2009年03月24日
二次会、引越、フィッシングカヤックインプレッション☆
なかなか記事書けませんでしたが、結婚式の二次会はストクラさんも来てくれました!

左はSTOPです!ストクラさんゲームで当たってしかも大当りだった!ヤッター(。-∀-) ニヒ♪
そしてついに重い腰をあげて釣具を移動!前に作ったロッドホルダーに並べてみた!

イカす!(ノ∀≦*)ノ゛
パドルも置けるようにしてみました。
話は変わって、以前、TEAM NWのホエールさんからメールが届きました。これから新たにカヤックを買われる方がみえる時に参考になるように、ターポン120をインプレしてほしい!と。
120といえばはじけようだと言われて嬉しい(ノ∀`*)(照)
と、いうことでインプレメールを送らせてもらいました。なかなか難しくて短かめになっちゃいました(汗)
これがついに掲載されました!
そのコーナーとは!!
「フィッシングカヤック・インプレッション☆」
このコーナーでは、各地で活躍するエースパイロットさん達にご協力をいただいて、それぞれの自艇をインプレッションしてもらうコーナーです。
きっと、あなたのスタイルにあったカヤック選びの参考になるはず!

(はじけ、リンク貼るとか出来ないのでサイドバーのお気に入りから飛んでください。)
TEAM NWさんのHPはカヤックフィッシングをはじめる前から覗かせていただいていましたのではじけが書いた文章が載っているのは不思議な感じです!
少しでも役に立てたら嬉しいです☆
ホエールさんありがとう♪

左はSTOPです!ストクラさんゲームで当たってしかも大当りだった!ヤッター(。-∀-) ニヒ♪
そしてついに重い腰をあげて釣具を移動!前に作ったロッドホルダーに並べてみた!
イカす!(ノ∀≦*)ノ゛
パドルも置けるようにしてみました。
話は変わって、以前、TEAM NWのホエールさんからメールが届きました。これから新たにカヤックを買われる方がみえる時に参考になるように、ターポン120をインプレしてほしい!と。
120といえばはじけようだと言われて嬉しい(ノ∀`*)(照)
と、いうことでインプレメールを送らせてもらいました。なかなか難しくて短かめになっちゃいました(汗)
これがついに掲載されました!
そのコーナーとは!!
「フィッシングカヤック・インプレッション☆」
このコーナーでは、各地で活躍するエースパイロットさん達にご協力をいただいて、それぞれの自艇をインプレッションしてもらうコーナーです。
きっと、あなたのスタイルにあったカヤック選びの参考になるはず!

(はじけ、リンク貼るとか出来ないのでサイドバーのお気に入りから飛んでください。)
TEAM NWさんのHPはカヤックフィッシングをはじめる前から覗かせていただいていましたのではじけが書いた文章が載っているのは不思議な感じです!
少しでも役に立てたら嬉しいです☆
ホエールさんありがとう♪
2009年02月24日
ウエア
最近我らがふなさんがカヤックを購入されました!実はちょっとだけ買うかも〜みたいのは聞いてましたがビックリですΣ(@口@|||)
ウエアをどーしよ〜か悩んでるみたいなんでちょいと書きます。
まず、秋〜春にかけて。秋は海水温は高いけどだんだん気温が下がってくる。冬はもちろん寒い。春は気温が上がるけど水温が低い。つまり、沈したらまずいです。
そう思い、はじけは冬もやりたかったのでカヤック購入した秋には今のサイドワインダークラシックを買いました。

これはオシッコチャックはないですが肩からお腹にかけて大きな防水ジッパーが着いているので脱ぎ着はしやすいです。オシッコをうまくやる為にはちょいと大きめのサイズにしたほうが良いように思います。
首と手首はラテックスという薄いゴムで締まります。最初辛いですが慣れます(笑)
一回沈しましたが、防水ジッパーの最後の閉まる部分からのみ弱冠、ジワッと染みました。
現在主流なのはオシッコチャック付きのシルバーセミドライですね。

ただ水漏れをちょくちょく聞きます(汗)
寒い時期に沈して怖いのが低体温症です。濡れた状態でカヤックに乗っても風と気化熱で体温はすごいスピードで奪われることでしょう。ただ風が吹いているだけでも体感温度はグッと下がります。
低体温症について。
直腸温などの中心体温が35度以下になった状態を言います(脇の下ではかる体温ではないことがポイント)。 カヤックなどでおこる低体温症は内科疾患や治療目的のものと区別するため『偶発性(Accidental=事故による)低体温症』と言います。
寒冷にさらされると、末梢細動脈が収縮し皮膚血流を低下させて熱の放散を抑えるとともに、ふるえなどの発熱反応が起こりますが、体温が30℃以下になると、ふるえすら起こらなくなり、加速度的に体温は低下し続けます。また体温が低下するにつれて 精神活動、運動能力ともに低下するため、その本来の能力を発揮できなくなります。なかでも判断力は早い時期から低下します(これが一番怖い)。
以下、低体温時の精神症状、体の動きなど。
前兆(36.5〜35度) 意識は正常。手の細かい複雑な動きができない。さむけ、ふるえがはじまる。
軽症(35〜33度) 無関心状態、すぐ眠る。歩行よろめく。口ごもる話しぶり。ふるえ最大。(協力的にみえて協力的でない。まともそうに見えてまともでない。)
中等症(33〜30度) 33〜32度 会話がのろい。閉じこもる。逆行性健忘。意思不明。運動失調。
31〜30度 錯乱状態。支離滅裂。震え停止。歩行や起立は不可能。
重症(30度以下)30〜28度 半昏睡状態。瞳孔散大。心拍、脈拍微弱。呼吸数は半分以下。
28〜25度 昏睡状態。心室細動。
25度以下 腱反射消失。仮死状態20度以下 脳波消失。心停止。
16度 救命しえた成人の偶発性低体温症の最低体温。
15.2度 救命しえた新生児の偶発性低体温症の最低体温(66分間水没し
ていた)
30歩まっすぐ歩けなかったら35度以下、ふるえがなくなったらかなり重症。
こうゆうものです。ドライスーツを着ていても長時間水に使っていればなると思いますが時間は稼げます。再乗艇しても肌は濡れていないので大丈夫。
続きを読む
ウエアをどーしよ〜か悩んでるみたいなんでちょいと書きます。
まず、秋〜春にかけて。秋は海水温は高いけどだんだん気温が下がってくる。冬はもちろん寒い。春は気温が上がるけど水温が低い。つまり、沈したらまずいです。
そう思い、はじけは冬もやりたかったのでカヤック購入した秋には今のサイドワインダークラシックを買いました。

これはオシッコチャックはないですが肩からお腹にかけて大きな防水ジッパーが着いているので脱ぎ着はしやすいです。オシッコをうまくやる為にはちょいと大きめのサイズにしたほうが良いように思います。
首と手首はラテックスという薄いゴムで締まります。最初辛いですが慣れます(笑)
一回沈しましたが、防水ジッパーの最後の閉まる部分からのみ弱冠、ジワッと染みました。
現在主流なのはオシッコチャック付きのシルバーセミドライですね。

ただ水漏れをちょくちょく聞きます(汗)
寒い時期に沈して怖いのが低体温症です。濡れた状態でカヤックに乗っても風と気化熱で体温はすごいスピードで奪われることでしょう。ただ風が吹いているだけでも体感温度はグッと下がります。
低体温症について。
直腸温などの中心体温が35度以下になった状態を言います(脇の下ではかる体温ではないことがポイント)。 カヤックなどでおこる低体温症は内科疾患や治療目的のものと区別するため『偶発性(Accidental=事故による)低体温症』と言います。
寒冷にさらされると、末梢細動脈が収縮し皮膚血流を低下させて熱の放散を抑えるとともに、ふるえなどの発熱反応が起こりますが、体温が30℃以下になると、ふるえすら起こらなくなり、加速度的に体温は低下し続けます。また体温が低下するにつれて 精神活動、運動能力ともに低下するため、その本来の能力を発揮できなくなります。なかでも判断力は早い時期から低下します(これが一番怖い)。
以下、低体温時の精神症状、体の動きなど。
前兆(36.5〜35度) 意識は正常。手の細かい複雑な動きができない。さむけ、ふるえがはじまる。
軽症(35〜33度) 無関心状態、すぐ眠る。歩行よろめく。口ごもる話しぶり。ふるえ最大。(協力的にみえて協力的でない。まともそうに見えてまともでない。)
中等症(33〜30度) 33〜32度 会話がのろい。閉じこもる。逆行性健忘。意思不明。運動失調。
31〜30度 錯乱状態。支離滅裂。震え停止。歩行や起立は不可能。
重症(30度以下)30〜28度 半昏睡状態。瞳孔散大。心拍、脈拍微弱。呼吸数は半分以下。
28〜25度 昏睡状態。心室細動。
25度以下 腱反射消失。仮死状態20度以下 脳波消失。心停止。
16度 救命しえた成人の偶発性低体温症の最低体温。
15.2度 救命しえた新生児の偶発性低体温症の最低体温(66分間水没し
ていた)
30歩まっすぐ歩けなかったら35度以下、ふるえがなくなったらかなり重症。
こうゆうものです。ドライスーツを着ていても長時間水に使っていればなると思いますが時間は稼げます。再乗艇しても肌は濡れていないので大丈夫。
続きを読む
2008年12月18日
ラダー考

○ラダーなしで120を漕ぐ。
120は短く、簡単にクルクル回ります!だから風や波の影響を受けていても方向を変えるのはさほど難しくないです。
○ラダーなしで140を漕ぐ。
やはり長いだけあって120よりはじゃじゃうま(笑)風や波を受けると方向修正が結構大変。なかなか曲がらない。
ストクラさん!120乗ったらたぶんびっくりするよ(笑)
○ラダーありで140を漕ぐ。
急ハンドル可能!クイッ!クイッ!と曲がる。う〜むおもしろい。波や風を横から強めに受けても斜め方向に進んでいける。
最初釣り中もラダーいれっぱなしでやっていた。
すると・・・・・
最初風上側にバウをむけていても段々回転して風下向きになる。こうなるとジギングしてるとき竿先から自分のほうに斜めにラインが入り、しゃくりが100%活かせない。
なんとか対抗しようとカヤックが回らないようにラダーをグッと曲げてみる。
無駄な抵抗(泣)
最初これがラダーのせいだとは気付いてなかったけど、ストクラさんが明らかに二艇の流れ方が違う!と言ってくれたのでラダーのせいだと判明!
次の釣行時に釣り中はラダーを上げてみた。
なるへそ!
やっぱラダーのせいだった。
ラダーが潮を受けて謎の流れ方をしていた。
パドリング中、はラダーイン。
釣り中、ラダーオフが良さそうです!
トンチャイさん、ラダー付けといてくれてありがとう♪
2008年12月08日
ウエア
昨日の気温
Am6時 0度
Pm12時 10度
Pm3時 6度
でした。
こんだけ温度差があると悩みますねぇ。
しかし昨日はなかなか良いウエアリングできてました。
参考までに。
中から
速乾シャツ
発熱タイツ
↓
フリース上
スウェット 上下
ネオプレーン靴下
↓
サイドワインダークラシック(フルドライ)
基本的に下半身が暑いなんてことはないので結構着込みました。
朝一、ポイントまで漕ぐだけですでにやや暑い。
釣中は快適でした。
もっと寒くなったら中にウエットスーツの下を履きますよ!
2008年12月01日
カヤック置場
そのうち引っ越しします。
今の家は古いので建築基準法シカトの敷地いっぱいに建っています。昔の漁師町なんで家同士がくっつくぐらいです(汗)
いや、はみ出してるかも。
だからカヤックを置く場所は一切なし。最初は軒に吊ろうかと思ってたんだけど結局中に入れる事になりました。
今なんて140と120が居間に居ます(笑)
次の家でも本心では中に入れたいですが、ダメくさいです。
なんでやっぱ外に置くしかないかぁ〜って感じ。
一応、なんか台をして軒下に置こうかと思っています。
本当は足場を使って小屋が作りたいんですがなかなか難しそう。
カヤックオーナーの方、どうしてますか?
一歳老いました♪

今の家は古いので建築基準法シカトの敷地いっぱいに建っています。昔の漁師町なんで家同士がくっつくぐらいです(汗)
いや、はみ出してるかも。
だからカヤックを置く場所は一切なし。最初は軒に吊ろうかと思ってたんだけど結局中に入れる事になりました。
今なんて140と120が居間に居ます(笑)
次の家でも本心では中に入れたいですが、ダメくさいです。
なんでやっぱ外に置くしかないかぁ〜って感じ。
一応、なんか台をして軒下に置こうかと思っています。
本当は足場を使って小屋が作りたいんですがなかなか難しそう。
カヤックオーナーの方、どうしてますか?
一歳老いました♪

2008年11月24日
根なし草カヤック

ただカヤックやミニボートで釣りする場合、船頭とジギングと両立できなければまったく釣れない。
いくらジギングがうまくても良いポイントに入らなければ釣れない。
そしてクルーザーのようにあちこちの魚礁をまわって釣るなんてのはスピードがないカヤックでは不可能。魚礁を打てば良いってもんじゃない。
先日outbackさんがコメントでこんな事を言ってた。
「開拓魂」「根なし草カヤック」
まさに!
カヤックは出艇場所の制限が少ない。車で移動できる範囲内すべてがポイントとなる。
ある程度情報を調べてみるが細かい事はわかるはずもなく、おいしい所はみんな秘密にしているはず。
あとは海図をや地図を見て潮がどんなかんじに動くのか予想してみる。
そして現地へGOだ!
普段から考えてる色んな事を試す。これが全然だめだったりする(汗)
色んな場所で浮いてみて、良い場所を探すのだ!
それが時期によって良かったりダメだったりする。
始めての場所はワクワクするけど全然だめだったりする。
通いなれたフィールドなら釣果はある程度期待できてもはじめての場所はギャンブルだ!
なかなか労力が居る作業です。
だから、はじけはだれかが開拓した新たなポイントを簡単に聞く事はできません。
苦労を知ってるだけに、簡単に教えたくないだろうな・・・・・・・と思うと聞けないです。
ただはじけには戦友が居ます。戦友とは共に釣れない時間、苦戦をすごし、釣れた時は最高にわかちあえる仲間です!戦友になら教えても良いです。
そしてまた友が良い場所を開拓したら、教えてくれます。ギブ&テイクがなりたっています。
最近よくどこで出たのか聞かれます。(戦友なら良いけどね!)
それなりに苦労して見つけた場所です。簡単に言えませんよ(汗)
まあ、はじけなんて小さい人間だということです。
ポイント公開はいたしません。
それよりも
「根なし草カヤック」をめざしましょう。
陸上移動の段階から船頭ははじまっているのです。
(PHOTO by ストクラさん)
2008年06月18日
開拓
カヤックを始めたころ伊豆にすんごい憧れました。あそこに行けばもしかしたら鯛釣れるのかも!とか思っていました。
僕が出る場所には居ないのかな、と思っていました。ジギング船もほぼ釣れていません(今でも)
しかしダイバーが鯛を見たり、餌でたまには釣れている。
そんなに離れていないエリアでもかなりでかい鯛が釣れている。
これがあったので居るには居ると言う感じでした。
ジグメインでしたがインチクなら根魚、青物、鯛となんでも食うやん!って事でインチクをやり始めました。
最初にデカイシーバスを釣ったので一気に信用できました。
それからは行くたびにアクション方法を変えて色々試しました。最良の方法を模索していました。「ただなんとなく」はやってはいませんよ!
そして最初の鯛が釣れました!これは偶然かもしれません。(一匹じゃね)しかし何か見え始めました。
鯛が釣れる事がわかった!
様々な水深で落としてみる。
もっとも反応がある水深を探って行く。
そして一日に鯛3枚釣れた!しかも67センチ!
どんなに嬉しいかわかる?
インチクで釣れるのは確実になった。
そして5艇で出た時はよう釣らなかったけどストクラさんがでかいの釣った!軽めのインチクの可能性も出てきた!
そしてこないだの日曜。
また新たなアクションを試した。これが大当たりであの釣果。いままであまり釣れなかったアオハタも釣れた!今まではアオハタが釣れないアクションをやっちゃってたということになる。
やべ〜答え見つけたかも(笑)
つまり何が言いたいかというと、僕が行ってるフィールドが特別良いというわけではないということ。
あなたが通うそのフィールドでも「居るらしい」ぐらい聞いたことないですか?
それはね、確実に居ます。今のやり方では釣れていないだけです。毎回違うことをすればどこかで答えが見つかりますよ!
もしそれで釣れたならめちゃくちゃ嬉しいですから!
レッツチャレンジ!
ちなみに答えは書きません。まだ確定じゃないし探すのも楽しみですよ。゜+.(・∀・)゜+.゜
2008年06月10日
カヤックを活かす
カヤックの欠点は流されやすいこと。これを最大限に活かせないか?
カヤックでしかできない釣りはないか?
流されるということは底は取りにくいが自分の下に新しいポイントがどんどん現れるということ。
つまり線の釣りが一番向いている。点の釣りは不得意。だから根を狙うというよりはどのラインを流すのか?となる。
一番向いている釣りはジギングだと思います。
流す場合の評価を書いてみます。
ジギング ◎
インチク ◎
シーバス ○
エギング △
スパイラルエギング ○
ディープエギング ×
表層メバル ◎
やや深いメバル ×
ロックフィッシュ △
Mリグ △
コチング △
展開速いバス ○
TOPとかボトムの遅いバス ×
つまり展開が速い釣りは向いている。インチクはカヤックがガンガン流される程良い!ジギングはソコソコのスピードで。
あとはスローにパラアンカーで流す。この余り向かない釣りも向くように工夫したい。
タイラバは釣れてないのでわかりません。
マゴチを◎にできないか思案中。画像は使い回しです。
2008年05月28日
ターポン120

6km沖まで行っても余裕。昨日の帰りは結構な風波でしたが波をいなして漕いでました。楽し〜(ノ∀≦。)ノ
昨日の真鯛の引きでも全然余裕です。
乗れば乗るほどこんなんひっくり反るん?と思います(サーフィンとかしたら沈しますよ)
スピードもあり、楽しい船です!
カヤック上のスペースが少ないので工夫は必要ですがそれさえ楽しい!
2008年05月23日
方位磁石

とくに何kmも沖にでるなら必要不可欠です。
パイレーツオブカリビアンみたいのを探しましたがなかったのでオーソドックスタイプ。
首から下げています!
急に霧が立ち込めた時、方位が間違っていたら帰れません。岸がガスっているだけで沖には出られないわけです。安全装備に追加です!
2008年05月22日
何km?
なんと沖でエンジンが冷却水を吸わなくなって連続運転できなくなったらしい。仕方なくエンジンを何回も冷やしながら浜まで帰っていた。エンジンはあれが恐い。パドルで漕げないし。
台風とかでなかなかこれなくてやっときたらこれだ!と嘆いてた。かわいそうに。
そのおっちゃんに船検の書類を見せてもらった。
「岸から5海里まで」となっていた。
これ守ってないと海保に怒られるらしい。
実はこないだ気になって2馬力ゴムボはどこまで行っても良いのか調べてたけど結局わからなかった。
おっちゃんいわく、船検ないからくくりがないんじゃないか?と言ってました。
じゃーカヤックは?船じゃない?おもちゃ?
海峡横断したりするんだからくくりがないのかな?
海保に起こられるの嫌だなぁ。
今まで6km沖までは行った。
2008年05月19日
背筋リミット
この背筋痛はどうやら腰痛に繋がるようなので気をつけなきゃ。一週間かけて治っていきます。トンチャイさんに教わったストレッチと最近病院で見たんですが猫が伸びをするポーズ。あれかなり気持ち良いです(笑)
こないだ2日連続でカヤックをやったら2日めはリミットが早くなっていてかなり辛かったです。
背中でパドリングを心掛けているので痛くなる部分の背筋は動かしているんですがどうしても痛くなりますね。
Nobuさんの言うのも同じかな?
これは足ラダーをやってると幾分マシだと思います。
そういやゴムボの時も痛かった。
湿布はってみよっかなぁ。
ツーリングカヤックで旅をする人なんて背筋どうなってんだろ(笑)
痛い痛いと言いながら8時間はやらないと物足りません。
2008年04月14日
危険予知活動

海上では相手には見えていない!と常に考えます。幸いどの船もエンジン音がでっかいです。カヤックは音がしてないのですぐに気付きます。音がしだしたら注意。見えていないのですから避けるしかありません。
気をつけましょう!
写真手前の波、作りました。わ!ブサイク(笑)
2008年03月23日
天気予報

お天気ナビゲーターは金曜の時点で日曜の波、風予報が見れて良いです。
各漁港単位で予報が見れます。
ウェザーニュースは次の日の予報を大まかに見れます。普段の天気予報として使っていますが他の天気予報と比べると降水確率が弱冠高めに設定されているようです。
上州屋netアプリはリアルタイムで予報が変わっていきます。釣場で再確認する時など便利です。こちらもかなり細かいエリア選択ができます。
しかし今日は風予報はハズレでした。
Yahoo!のとか良いのかなぁ?
2008年02月19日
パドルとリーシュコード

これって普通どうしてるんでしょうか?
リードは金具部分をはずしてカラビナを付けようと思っています。

2008年01月18日
ジギングやりたい!布団バンザイ!

車中泊用に布団を新調しました。ACTYで荷物なしなら普通のシングルの布団がジャストですが荷物があると布団がデカすぎるので今まで父親のトラック用の細い布団を使っていましたが使うと言われてしまったので探していた所ジャニア用の布団がJUSTFitでした!180×90の敷き布団。3990円。まさにぴったりです。掛け布団はでかくても良いのでいつものを使います。車に布団があるのは極上です!安眠です。
風呂も欲しいな(笑)
2008年01月05日
ドライスーツメンテ「NIKWAX」

早速やってみました!ボトルの説明書きを見ているとなんか洗濯機で洗っていますが、たぶんダメです!スポンジに洗剤を付けて洗っていくと・・・・・かなり綺麗になりました!さすが専用!色が鮮やかになりました。
次に撥水処理をしていきます。こいつはスプレータイプなのでドライスーツ全体に満遍なく吹きつけていきます。なんかお酢みたいな臭い。換気しながらやれとの事なので外でやりました。洗濯したあとの濡れた状態が良いみたいなので軽く拭いてからやりました。
効果の程は歴然でした。最初の頃のように激しく水を弾いています。GOOD!!
このNIKWAX以外の撥水剤をやると中の湿気が逃げなくなるみたいなんで要注意です。
そしてなかなか高いです。2本で2600円でした。洗剤は相当使えますが撥水剤は一回で半分ぐらいなくなりました。主に下半身をやれば良いかもしれません。ドライスーツ。デリケートなもんですね!
2007年12月28日
お買い物
ちょっとお買い物しました!まずカヤック用?のウエット素材の保温性の高いブーツです。これは丈夫そうです。「NRS コムツレッズ3シューズ」です。
5,800円でした。スロープのコケで滑らないかが心配です。(なんとも言えません)これで足先の冷えはなんとかなりそうです!
次に「UV TECH」という表面保護修復剤です。
ドライスーツの首や手首のラテックス部分に塗布することで長持ちするみたいです。
手入れや使い方によっては「普通2シーズン」くらいで、切れてしまうラテックス部分が「3シーズン」使えることもあるらしいです。1260円でした。
他には・・・
良いパドルを使ってみたいはじけようなのです。

5,800円でした。スロープのコケで滑らないかが心配です。(なんとも言えません)これで足先の冷えはなんとかなりそうです!
次に「UV TECH」という表面保護修復剤です。

ドライスーツの首や手首のラテックス部分に塗布することで長持ちするみたいです。
手入れや使い方によっては「普通2シーズン」くらいで、切れてしまうラテックス部分が「3シーズン」使えることもあるらしいです。1260円でした。
他には・・・
良いパドルを使ってみたいはじけようなのです。
2007年12月23日
レイヤリング

でもレイヤリングについてたくさん教えてもらえました。今朝は少し試してみました(こんな日に限って暑い)
まず上半身は即乾シャツ+ヒートテック+トレーナー。本当はフリースを着たかったんですが一枚しかないフリースが朝みつからずトレーナーでチャレンジ(みんぱぱさんに教えていただきました)
下半身はヒートテックタイツ+ウエットスーツ下だけ。
足は靴下+ネオプレンソックスです。
この上にドライを着てやりました。
まず即乾シャツを中に着ることでパドリング時の暑さが大分ましになりました。べつに寒くはなかったです。これは良いですね!下はウエットがかなり温かいです。これは考えた事なかったです。
(J-Yamadaさんに教わりました。)
ただタイツも即乾素材の物のがよかったです(汗)
現在ウエット素材のブーツ注文中。これがくればばっちりです!
2007年12月01日
船上飯

2007年11月28日
ドライスーツメンテ

一応サウスウインドさんにメンテについて聞いてみました。透湿防水生地は、汚れ(特に塩の付着)により撥水性能が落ちてきます。
通常は使用後水洗いで十分ですが、5回に1回くらいはお湯で手洗いすることをおすすめします。
お風呂場などでシャワーを使い洗います。洗剤を使う場合は良くすすいでください。 との事でしたのでお湯洗いしました。撥水性能が落ちると困るので早いとこ見つけなきゃ。
2007年11月27日
カヤックをかつぐ

なかなかカヤックを担ぐイメージが伝わらないため画像にしてみました。(愛犬バウが見切れています)ターポンだと座る所を肩に乗っけます。正直、他のどの持ち方よりも楽です。ターポンのセンターを肩に乗せているので手にはほぼ力は入っていません。この状態で、でかいゴロタ場を飛び回る事が可能です。ドーリーが使えない時はこれがオススメです。車載の時も背負ったまま脚立に上る事もできます(いつもそうしています)階段も普通に下りて行けます。ほらこのとおり。手放しもOKです!

2007年11月20日
アンカー考

こないだ引っ掛けてなくしたにもかかわらずまたこいつを使っています。2、5kgの漬物石です。この重さで十分止まります。700円ぐらいでした。ゴムボートの時はスパイクアンカーを使っていました。釣り具屋に言わすと1番引っ掛かりにくいらしいです。まあ今までに無くしたのはこないだのナイトロックの時が始めてだったのでまあこいつでいいかぁ(てきとう)とこれを使っています。軽いと言っても2、5kg。バランスが崩れないようにドリンクホルダー付近に置きます(センター)よく効くようにするにはロープを長めに出します。短いと効かないばかりか波が来たときにアンカーを繋いでいる側が下に引っ張られ危ないです。でもこのアンカー打つ作業がかなり難しい。カヤックの向きを攻めたい方向に向ける為にあちこち付ける場所を変えます。しかも左右どちらに入れるかがかなり問題です。例えば少し移動してさっきと同じ流れだろうから同じ側にアンカーを入れても同じ向きにはなりません。少し離れるだけで全然違います。これ結構苦労します。そしてアンカーが効くまでロープの分流れてからキャストしないと軽いリグだと底がとれません。まあなにかと難しい
です
わ。あとアンカーのロープを繋ぐ時ってみなさんどうゆう風にやってますか?僕はカラビナにチチワを止めるようにして止めています。これなら外しやすいしロープを繋ぐ位置をクイックに変える事ができます。

そしてこのロープホルダーを思案しました。持ち手を上側だけ付けています。これでスピニングリールのようにアンカーを落とす事ができます。なかなか使い易いと思っています。
2007年11月20日
めじゃー

2007年11月06日
パラシュートアンカー考

釣りしてる時は出来るだけ波に船を立てたい。立ててないと横波をくらうので少し怖い。これを解決するにはスパンカーだと思いますが(ただし風と波が同じ方向の場合)まだスパンカーは作ってないのでパラシュートアンカーをバウに付ければバックで流されてうまく波に立つのではと考えて前回試してみた。結果は・・・・・・・・・・・・・・・ダメだこりゃ。でした。カヤックが風に立つと風を受ける面積が少なすぎてうまく流れない。風をよく受ける横側に少しずつ逃げて結局横になってしまう。しかも魚をかけた時にすげー邪魔。こりゃーいけません。やっぱスパンカーかなぁ。
2007年11月01日
ナイトカヤッキングについて

る!危険は先に見つけて逃げます。逃げたが勝ちです!満月の夜は明るくて綺麗で素敵ですよ。
2007年10月31日
夜間航行安全棒

2007年10月30日
ドーリーレポート

帰りは牽引してみます!板の構造上押すしかダメかなと思ってましたがバッチリ牽引もできます。カヤックが乗る部分にゴムシートを張ればさらに良さそう。前輪も付ければF1カーになりそうです!
2007年10月29日
百円均一

次にカゴです。かなり種類が豊富でいいです。先日の便利カゴは百均カゴとバンジーゴムとタイラップの組み合わせです。ちなみにかなり使い勝手はいいです。
次はバンジーコードです。キーホルダー用ですが片側はクリップになっていて反対はベルトボタン止めになっています。これでボガグリップもどきとペンチを止めています。3カ月使ってるけど全然大丈夫です。あんまりサビません。
つぎはネックストラップ。長さが調整できるクリップがついています。首からライトを吊すのに使っています。長さが調整できるのがいい。これに百均小型ランタンを付ければ夜かなり役にたちます。小型ランタンは360度回転するので照らしたい角度に回して使います。相当使いやすいです。
あとはルアーケース。これも何年も使えています。十分です。
そしてカラビナ!なんやかんやとめるのに便利です。僕は使うたびに水洗いしてCRCを撃つので全然悪くなりません。手入れしないとすぐダメになるかも。
ジッパー付きの袋もいいです。様々なサイズがありますし口がしまりますので魚をこれに入れてからクーラーにしまえばクーラーが臭くなりません。誰かにおすそ分けする時も使えます。
そして今日見つけたのは小さなバイス。このバイス、なりは小さいし軽いけど平らな面に吸着して全然動かなくなります。アシストフックを作るのに使います。
まあこんなとこです。他にもこんなんいいよ的なものがあれば教えて下さい!