ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年06月29日

うなぎが釣れた日

僕はうなぎが大好き。しかし最近はかなりのお値段。なかなか食えません。食えるとしても吉牛くらいか(^_^;)

去年うなぎチャレンジしてたんですが釣れませんでした。その時はなまず、すっぽん、鯉、ミドリガメは釣れましたがうなぎは無し。

最近アナゴ釣りもやってますがどうも雨のあとイマイチっぽいのでうなぎに行ってみました。

場所はこの間、車で走ってるときに竿出してる人を見かけた所。たぶんうなぎ狙ってたんじゃないかと。

仕事終わってミミズを掘りに行って釣り場へ。

まだ明るいですが仕掛けを入れておきます。流れが早く、ものすごく流されます(^_^;)

ほとんど真横に仕掛けがある状態ですがまあいいや。
二本出して待ちます。

堤防に寝転びながら待ちます。

しかしめちゃめちゃ流れてます。こんなんで釣れるんやろか。不安で携帯で調べますがよくわかりません。

ミミズも千切れて飛んでくんちゃうやろか。
何回も上げて付け直して投げます。

一本の竿を触ってたらもう一本の竿の鈴がなりました!

キタんちゃうか?

しかし早合わせはダメらしい。

今上げた竿の餌を付け替えて投げ込む間放置します。

投げ終えて見てるとまだ当たってます。

もう良いでしょう!

軽く合わせを入れると乗ってる!

うなぎキター!!!!!
((((;゚Д゚)))))))


マ、マママ、マジでうなぎ釣れたがや!!!

急いでバケツに水を入れてうなぎを入れる。水汲んでる間に針が外れてる!あぶねー!

懐中電灯でうなぎを見ながらしばしニヤニヤします(笑)

まだ釣れないか仕掛けを入れてますが当たりません。

もうすぐ八時半。ゴールデンタイムは終わりみたいだし、ブクブクを持ってきてないのでうなぎが心配で帰ります。

ここからびっくり仰天なことが起こりました。


家に帰り、雨後の増水で茶色い水にうなぎが入ってるので水を替えます。幸いメダカ用に汲み置きの水があります。

アジ活かしバケツにうなぎを入れてきたので、チャックを少しだけ開けて水を捨てます。
すると水が無くなりかけた時にうなぎニョロロん。出てきて流しに落ちました。

あー、まー水替えたら戻そうと思ってるとなんとうなぎが排水溝の穴に入りました!
(外の簡易流し台)
ええええ((((;゚Д゚)))))))

急いで掴みますが胴体の後ろ半分が出ているので掴めません。

バケツを置いて両手でやろうと思った次の瞬間。

シュン・・・。

え?

うなぎどこっすか?

え!

入った((((;゚Д゚)))))))

流しから排水パイプにつながるホースをすぐに抜きましたがすでにうなぎは居ません。

やってもうた。・゜・(ノД`)・゜・。

やばい。俺のうなぎ終わった。

愕然としました。うなぎ舐めてました。

しかしまだ諦めるには早い!

家中の排水枡を開けてみます!

ひょっとしてU字溝に繋がっててそこに居るのか?
U字溝の蓋も開けてみますが水自体出てないので違うみたい。

一度見たけどもう一度全部見てみると一つの雨水枡のやや上から出てるパイプから僅かにうなぎが見えた!汚水枡じゃなくて良かった!

パイプ内に水があるので中で泳いでる!

小さい枡なので入るように虫取り網を小さく曲げて無理矢理押し込む。

うなぎが落ちないようにパイプの下で受けて水をもっと出して押し出せないかやってみるが中で突っ張ってるのか出てこない。

逆に水を止めてみたらゆっくりニョロリと出てきた!

容疑者確保!21時30分。

あー、うなぎ食えないかと思った(^◇^;)

翌日子供に見せてみる。


臆せずつかみかかる息子。やりよる。

そしてついに食う!

いろいろ調べたけどうなぎは結構ややこしい。血に毒があるらしい。ても蒲焼食いたいしやってみる!

まず、鰻を袋に入れて冷凍室へ。
この袋に入れるというのが至難の技。

少しでも尻尾が出てると確実に全部出てきちゃうので何回も失敗した。うなぎすげー。

そして炭をおこす。U字溝のそこに網を入れて空気が通るようにすると炭がよく燃えると聞いたのでやってみた。バッチリ!


そしてうなぎを捌く。適当に余ってた板でやってみる。

冷凍室に入れられて凍えてるうなぎの頭にアイスピックを刺す。



そして包丁を入れていく。アナゴと大体同じなので普通にできるけどうなぎが気がついてニョロニョロするのでやりにくい。

中骨をとると骨だけでも動いてるようだった。凄い生命力。

でけた!結構骨に身が付いた(^◇^;)



先に骨を焼いてタレを作る。


続いてうなぎを焼く。



まずは皮から。火加減とかよくわからない。


うなぎはたんぱく質とコラーゲンが多く、なかなか火が通らないらしい。

30分くらい焼いて、作っておいたタレを塗る。

美味そう!


やっと焼けたー!

うなぎをご飯に乗せて、タレを掛けて山椒をパラリ。


食ってみるとうなぎや!(当たり前)

小さめなのでフンワリ感とかはないが、表面カリっとして最高!

これはでかいうなぎも是非やってみたい。もう一回チャレンジします!

あー。美味かった!






  
Posted by はじけよう at 21:25Comments(16)グレートなおやじへの道

2015年06月26日

捕って食う

捕って食う。

もともと好きなんですが最近さらに好きなんです。

暑くなってきたのでアナゴが食いたくなり釣ってきました!

アナゴ天丼。かな〜り美味いです!

しじみも採ってきた。


これはワカメと一緒に炊き込みご飯にしましたが美味しいですねー。ここのところ炊き込みご飯や混ぜ御飯にハマっています。

最近歳のせいか?アレルギーがかなり緩和された気がします。

先日知り合いにワタリガニを頂いて食べたらかなり美味かった。


今お気に入りのご飯系料理として、どうしても蟹雑炊がやりたくなった!

それで捕ってきましたイシガニ。


甲羅からもかなり出汁が出るらしく、生から茹でる段階で昆布を入れます。


蟹をほぐして出汁に戻したら濃厚蟹スープが出来ました。


これを嫁さんに雑炊にしてもらい、蟹の爪を添えてイシガニの雑炊の完成です。


蟹の味噌も全部いれたので濃厚なお味。
アレルギーも出ないし、こりゃ蟹イケる。

Facebookでイシガニの味噌汁に麺を入れると美味しいと教えていただいたのでもう一回捕りに行ってやってみた!


おおお!雑炊を上回って激美味!これベストかも!

今度は唐揚げやってみたい。

今時期ちょうどヤマモモの季節です。

かなり大きな実がなるところを発見したのでしこたま採ってきました。

氷砂糖と漬けてシロップを作ります。

大部分はジャムに。嫁さんにパンにしてもらいます。

ワイルドな酸味。イチゴとは違う良い味です。
美味しかったのでまた採ってきて、種をとって天日干し。

ドライヤマモモ。


これを蒸しパンに混ぜて。


あー!幸せ。これもFacebookで教えてもらいました。

もう一つの果実。


ユスラウメ。

これもジャムに。


これはサクランボ系でまた旨し。

昨日は手長エビを捕りに。

でかい手長エビが結構いました!


そんな中、魚も珍しいやつがいました!
ドンコ!


これ初めて捕りました。ずんぐりむっくりかっこいい!

超巨大ヨシノボリ。


こんなに大きくなるんだ!

カマツカ。


地元じゃちょっとレアです。

エビは素揚げ予定で泥抜き中。これも楽しみです!捕まえるって超楽しい!  
Posted by はじけよう at 05:13Comments(6)

2015年06月22日

399漕ぎめ〜時合いを捕まえろ〜

浮いてきました!

今週は雨。不安定な天候でどこ行くか思案。4名で釣りに行く予定が結局一人になっちまいました。

たまには一人も悪くないけどね。
朝プロフィッシュ乗りの方とお話しさせてもらって脱孤独。

雨は降りそう。笠被って出艇。

出てしばらくしたら結構降ってきた。
浅場にベイトの反応が出てるんでジグを入れてみる。

シャクり、落としを三回やったらゴツン!


マハタ!カリボソジグ、オレンジゴールド

ちょっと沖へ。

ベイトがものすごくたくさん居ます。

潮はカッ飛び。潮目が川みたいになってます。
試しにジグサビキを入れてみるとベイトは10cmくらいのイワシです。

イワシをつけたまま、たて釣りやってみるけどなにも食ってこない。

移動を繰り返し小さいイワシでたて釣りしたところ、アヤメカサゴ3匹!


こいつはサクラダイ。


しかしイマイチ。イワシ食べないのにジグ食わんやろ。と凹みながらあの手この手を尽くす。

するとカイワリか釣れた。


メタルフォーカス赤金。

しかし殆どアタリがない((((;゚Д゚)))))))
そして風が強い!

ただもう少しで潮が効いてきそう。

怪しげなとこに漕いで行き、そのまま流す。
ひたすらスローでシャクり続ける。

次シャクってきたらピックアップして違うことやろう!と思ってシャクってくると突然下から食い上げるアタリ!

ガッチリ合わせてキター!!!

なかなか引く!ドラグも出す!たぶん青物!

今日はでかいのはナシかーと思ってたのでめちゃんこ嬉しい!
にやにやしてたことでしょう!

見えたのはイエローテイル!


ワラサGETー!


REALS PLATE JERKER100g リアルイワシ

イワシカラーが良かったかも?

しかし風が強くかなり流されるのでカプリス130gにチェンジ。

随分流されて水深も浅くなってきた。

魚探には魚群が写っている。

ジグをシャクってくるとどどーん!!!

また食った!さっきよりデカそう!

今日のタックルはPE2号だしフックは穴明やし強引に巻く。

んでワラサ再び!

やっぱさっきよりでかいぜ!カプリス ブルーピンク

そのまま流してどんどん水深が浅くなってきた。シャクって来るとジグが捕まる!


ホウボウ2GET!これはスレ(笑)

次第に潮目が薄くなり時合終了!

風も強いし、クーラーの氷もやばいので上がります。


今日の時合は一時間。あの時諦めなくて良かったー!こうゆうことがあるから諦めるタイミングって難しい。



プロフィッシュの方。帰りに艇を上げるの手伝ってくれてありがとうございました、

最近釣りのたびにもっとああすればよかったのかも~と思う。柔らかい頭でもっと精進したい今日この頃でございます。








  
Posted by はじけよう at 05:43Comments(8)ジギング

2015年06月08日

魚が美味すぎる。



アマダイは酒蒸しに。

ハマチは一本は酢〆。

一本はそぼろ。

一本は漬けにしました。

〆ハマチで押し寿司。ガリ+からし+生姜で美味!!

そぼろの押し寿司も美味!

もうバレてるんで書きますが現在減量中なんです。(失敗したらカッコ悪いので内緒系)

ちなみに病気でもライザップでもワンダーコアでもありません。

たくさん食べないことで色んな食べ物の味が劇的に変わります。

現在僕は何食ってもめちゃくちゃ美味いです(笑)

  
Posted by はじけよう at 19:54Comments(6)居酒屋はじけ

2015年06月08日

398漕ぎめ〜しぶちん〜

浮いてきました!

さあ!今週もでかいの釣るぞ!と鼻息荒く若さんと一緒。


20mくらいのとこからスタート。
キジハタ釣りたいなーとやってると釣れました。


小さすぎてリリース。食いたいけど小さすぎ。

次はミニミニカサゴ。リリース。

イマイチなんでゆっくり沖へ。

移動しすぎないキャンペーン中の僕はあんまり動かないで続けますが、魚探は真っ白あたりはなし。あかんね。

ちょっと移動して50m。
やり始めたらすぐ食った!


ナイスキジハタ!食べるのが楽しみだ!

なるほど今日はこんな感じね。

すると何回も当たるのに掛からない当たりが続く。イカ?

どーもあきません。

さらに沖へ行ってみるかぁ。

沖の潮目を流す。

しかしあんま釣れない感じの潮目。
なかなか釣れない。

向こうから若さんが来たなーと思ってたらなんか食った!


レンコ!
もうちょっとやって再びレンコ追加。

しかしイマイチ。

深いと色々しんどい。浅い方が楽なので50mまで戻る。

良さげな根周りでキジハタとカサゴ!


しかしそれだけでまた当たりなし。

若さんにこちら根魚少々。とLINEすると根魚沢山!と返事が来た!うわ!良いなー(^_^;)

若さんの方におこぼれを探しに漕いでいくと途中で鳥山。ボコボコ魚が出てる!

スピニングタックルを持ってきてないのでナブラを追いかけてベイトでジグを放り込む。飛距離5m(笑)

一撃で食った!


ハマチー!

ナブラの移動が早いのでまた追いかけて放り込む。

ハマチ!


そしてもう一回やって計3匹GET!

ナブラはどっか行っちゃいました。

今日なナブラは普通に食ってきた。海中にウロコが舞っていたのでイワシでも食ってたのかなー。

そして再び沈黙の海。

もうあかんかなー。お昼やし上がりかぁ。

最後に太い潮目に入る。

着底から5巻くらいで何か食った!

あんまり引かないけどなんやろなー?ムシガレイか?

見えた魚は超綺麗!


アマダーイ!

やったー!嬉しい!

もう1匹釣れないかちょっとやってみたけどもう食わないみたいなので沖上がり!

(photo by 若さん)

帰り途中に漁船な漁師さんにもうすぐ南風が吹くと思うで早めに帰った方が良いと思う。と言って頂いた!ありがとー!と返事をして浜に向かう。

予報もそうなってたけど今はべた凪。

浜に向かって漕いで行くと浜に着く寸前から強風。抜群のタイミングで上がりました!


今日はおっきいのはないけどオカズ的にはばっちりな五目。いただきます。











  
Posted by はじけよう at 06:12Comments(10)ジギング

2015年06月03日

理想の水辺 ビオトープ

僕は昔から水や魚が好きです。

子供時代を過ごした地域はたくさんの小川が流れ、どこにでもたくさんの魚が居て蛍が乱舞しておりました。

そんな地域に居たからなのかとにかく水辺が好きなんです。

大人になったら庭に池や流れを作って魚が飼いたいなぁ。と思っていました。

しかし大掛かりなものはお金もかかるし無理だなぁ。暇もないし。

と半ば諦めていたのですがどうもメダカならあまり手間はかからないらしい。

知り合いの家でこれを見てからやりたくて仕方なかった。


じゃー睡蓮鉢を買ってメダカ飼おうかなぁ。と思ってたんですがこの睡蓮鉢がまた高い。僕の小遣いだとしんどいっす。

それを考え出してから2年ほどやっていませんでしたが、昨年末、どうしてもやりたくなりました。

それで色々調べて居るとセメントを捏ねるねり舟でメダカを飼うとなかなか良いようです。

ただメダカを飼うよりも水辺の環境が作りたくなりました。

しかも植物を配すことで水が植物に取り込まれ綺麗になり、自然のサイクルができるというのです。

これはやってみたい!

それから熟考しました。

庭に作る。位置はどうする。

庭に池を掘るのは昔から良くないというのです。方角も問題だ。なら掘らないで置くことにしよう。

まずプラ舟を設置したい場所に生えて居た木を伐採、伐根した。

整地してプラ舟80Lを置いてみた。

ええ感じ。




プラ舟が丸見えにならないように周りには石を組んだ。夏場に影ができるように紫陽花を植えて、ツワブキ、ヤブラン、シダは採取してきたものを使う。

水が循環するようにモナコ式濾過の要領でプラ舟の底に育苗箱をひっくり返して置き、赤玉土を入れた。まだまだ季節は冬、生体を入れることはできない。



冬の間に睡蓮の芋を鉢に植えて水中に沈めて置く。上手く出てきてくれたら良いな。

春めいてきた頃、さらに植物を追加していく。トクサ、ホテイアオイ、アナカリス、ウォーターバコバ、水芭蕉、セリ。

紫陽花も芽吹いてきました。

そしてついにメダカ投入。貰った5匹を入れました。


やはり夏場に影がないと厳しいと思うので、横に生えている蘇鉄の葉っぱを利用して屋根を作ってみた。あり合わせの材料でやってるんでイマイチ(笑)

しばらくしてメダカが卵を産み、かなり時間が掛かりましたが無事羽化しました。
小さくてわかりませんが。


暖かくなって植物が元気に茂ります。ウォーターマッシュルームを追加。



睡蓮の葉もたくさん出てきました!



水芭蕉。


アナカリスもかなり伸びてきました。


セリとトクサ。

生体もヌマエビとタニシ、おたまじゃくしを追加しました。

そして先日アナカリスに花が咲きました。


梅花藻みたいだー!

そしていよいよ大本命!睡蓮の蕾が上がってきました!


おお!やった!
睡蓮は花を咲かせるのにいくつかの条件を満たさなければ咲かないようだったので心配していたのですが蕾が来て嬉しいです。

そして今朝とうとう。

咲きました!

うわー!嬉しいです。

今のところ「理想の水辺」に出来ています。

植物は季節に合わせて変化を繰り返し、喜びや驚きを与えてくれます。大変面白い。

子供にしっちゃかめっちゃかにされたこともありますがなんとか形になりました。

例えメダカが食われてもここからトンボが飛び立つ事を夢見ています。








  
Posted by はじけよう at 21:00Comments(4)グレートなおやじへの道