2015年06月29日
うなぎが釣れた日
僕はうなぎが大好き。しかし最近はかなりのお値段。なかなか食えません。食えるとしても吉牛くらいか(^_^;)
去年うなぎチャレンジしてたんですが釣れませんでした。その時はなまず、すっぽん、鯉、ミドリガメは釣れましたがうなぎは無し。
最近アナゴ釣りもやってますがどうも雨のあとイマイチっぽいのでうなぎに行ってみました。
場所はこの間、車で走ってるときに竿出してる人を見かけた所。たぶんうなぎ狙ってたんじゃないかと。
仕事終わってミミズを掘りに行って釣り場へ。
まだ明るいですが仕掛けを入れておきます。流れが早く、ものすごく流されます(^_^;)
ほとんど真横に仕掛けがある状態ですがまあいいや。
二本出して待ちます。
堤防に寝転びながら待ちます。
しかしめちゃめちゃ流れてます。こんなんで釣れるんやろか。不安で携帯で調べますがよくわかりません。
ミミズも千切れて飛んでくんちゃうやろか。
何回も上げて付け直して投げます。
一本の竿を触ってたらもう一本の竿の鈴がなりました!
キタんちゃうか?
しかし早合わせはダメらしい。
今上げた竿の餌を付け替えて投げ込む間放置します。
投げ終えて見てるとまだ当たってます。
もう良いでしょう!
軽く合わせを入れると乗ってる!
うなぎキター!!!!!
((((;゚Д゚)))))))

マ、マママ、マジでうなぎ釣れたがや!!!
急いでバケツに水を入れてうなぎを入れる。水汲んでる間に針が外れてる!あぶねー!
懐中電灯でうなぎを見ながらしばしニヤニヤします(笑)
まだ釣れないか仕掛けを入れてますが当たりません。
もうすぐ八時半。ゴールデンタイムは終わりみたいだし、ブクブクを持ってきてないのでうなぎが心配で帰ります。
ここからびっくり仰天なことが起こりました。
家に帰り、雨後の増水で茶色い水にうなぎが入ってるので水を替えます。幸いメダカ用に汲み置きの水があります。
アジ活かしバケツにうなぎを入れてきたので、チャックを少しだけ開けて水を捨てます。
すると水が無くなりかけた時にうなぎニョロロん。出てきて流しに落ちました。
あー、まー水替えたら戻そうと思ってるとなんとうなぎが排水溝の穴に入りました!
(外の簡易流し台)
ええええ((((;゚Д゚)))))))
急いで掴みますが胴体の後ろ半分が出ているので掴めません。
バケツを置いて両手でやろうと思った次の瞬間。
シュン・・・。
え?
うなぎどこっすか?
え!
入った((((;゚Д゚)))))))
流しから排水パイプにつながるホースをすぐに抜きましたがすでにうなぎは居ません。
やってもうた。・゜・(ノД`)・゜・。
やばい。俺のうなぎ終わった。
愕然としました。うなぎ舐めてました。
しかしまだ諦めるには早い!
家中の排水枡を開けてみます!
ひょっとしてU字溝に繋がっててそこに居るのか?
U字溝の蓋も開けてみますが水自体出てないので違うみたい。
一度見たけどもう一度全部見てみると一つの雨水枡のやや上から出てるパイプから僅かにうなぎが見えた!汚水枡じゃなくて良かった!
パイプ内に水があるので中で泳いでる!
小さい枡なので入るように虫取り網を小さく曲げて無理矢理押し込む。
うなぎが落ちないようにパイプの下で受けて水をもっと出して押し出せないかやってみるが中で突っ張ってるのか出てこない。
逆に水を止めてみたらゆっくりニョロリと出てきた!
容疑者確保!21時30分。

あー、うなぎ食えないかと思った(^◇^;)
翌日子供に見せてみる。

臆せずつかみかかる息子。やりよる。
そしてついに食う!
いろいろ調べたけどうなぎは結構ややこしい。血に毒があるらしい。ても蒲焼食いたいしやってみる!
まず、鰻を袋に入れて冷凍室へ。
この袋に入れるというのが至難の技。
少しでも尻尾が出てると確実に全部出てきちゃうので何回も失敗した。うなぎすげー。
そして炭をおこす。U字溝のそこに網を入れて空気が通るようにすると炭がよく燃えると聞いたのでやってみた。バッチリ!

そしてうなぎを捌く。適当に余ってた板でやってみる。
冷凍室に入れられて凍えてるうなぎの頭にアイスピックを刺す。

そして包丁を入れていく。アナゴと大体同じなので普通にできるけどうなぎが気がついてニョロニョロするのでやりにくい。
中骨をとると骨だけでも動いてるようだった。凄い生命力。
でけた!結構骨に身が付いた(^◇^;)

先に骨を焼いてタレを作る。

続いてうなぎを焼く。

まずは皮から。火加減とかよくわからない。

うなぎはたんぱく質とコラーゲンが多く、なかなか火が通らないらしい。
30分くらい焼いて、作っておいたタレを塗る。
美味そう!

やっと焼けたー!
うなぎをご飯に乗せて、タレを掛けて山椒をパラリ。

食ってみるとうなぎや!(当たり前)
小さめなのでフンワリ感とかはないが、表面カリっとして最高!
これはでかいうなぎも是非やってみたい。もう一回チャレンジします!
あー。美味かった!
去年うなぎチャレンジしてたんですが釣れませんでした。その時はなまず、すっぽん、鯉、ミドリガメは釣れましたがうなぎは無し。
最近アナゴ釣りもやってますがどうも雨のあとイマイチっぽいのでうなぎに行ってみました。
場所はこの間、車で走ってるときに竿出してる人を見かけた所。たぶんうなぎ狙ってたんじゃないかと。
仕事終わってミミズを掘りに行って釣り場へ。
まだ明るいですが仕掛けを入れておきます。流れが早く、ものすごく流されます(^_^;)
ほとんど真横に仕掛けがある状態ですがまあいいや。
二本出して待ちます。
堤防に寝転びながら待ちます。
しかしめちゃめちゃ流れてます。こんなんで釣れるんやろか。不安で携帯で調べますがよくわかりません。
ミミズも千切れて飛んでくんちゃうやろか。
何回も上げて付け直して投げます。
一本の竿を触ってたらもう一本の竿の鈴がなりました!
キタんちゃうか?
しかし早合わせはダメらしい。
今上げた竿の餌を付け替えて投げ込む間放置します。
投げ終えて見てるとまだ当たってます。
もう良いでしょう!
軽く合わせを入れると乗ってる!
うなぎキター!!!!!
((((;゚Д゚)))))))

マ、マママ、マジでうなぎ釣れたがや!!!
急いでバケツに水を入れてうなぎを入れる。水汲んでる間に針が外れてる!あぶねー!
懐中電灯でうなぎを見ながらしばしニヤニヤします(笑)
まだ釣れないか仕掛けを入れてますが当たりません。
もうすぐ八時半。ゴールデンタイムは終わりみたいだし、ブクブクを持ってきてないのでうなぎが心配で帰ります。
ここからびっくり仰天なことが起こりました。
家に帰り、雨後の増水で茶色い水にうなぎが入ってるので水を替えます。幸いメダカ用に汲み置きの水があります。
アジ活かしバケツにうなぎを入れてきたので、チャックを少しだけ開けて水を捨てます。
すると水が無くなりかけた時にうなぎニョロロん。出てきて流しに落ちました。
あー、まー水替えたら戻そうと思ってるとなんとうなぎが排水溝の穴に入りました!
(外の簡易流し台)
ええええ((((;゚Д゚)))))))
急いで掴みますが胴体の後ろ半分が出ているので掴めません。
バケツを置いて両手でやろうと思った次の瞬間。
シュン・・・。
え?
うなぎどこっすか?
え!
入った((((;゚Д゚)))))))
流しから排水パイプにつながるホースをすぐに抜きましたがすでにうなぎは居ません。
やってもうた。・゜・(ノД`)・゜・。
やばい。俺のうなぎ終わった。
愕然としました。うなぎ舐めてました。
しかしまだ諦めるには早い!
家中の排水枡を開けてみます!
ひょっとしてU字溝に繋がっててそこに居るのか?
U字溝の蓋も開けてみますが水自体出てないので違うみたい。
一度見たけどもう一度全部見てみると一つの雨水枡のやや上から出てるパイプから僅かにうなぎが見えた!汚水枡じゃなくて良かった!
パイプ内に水があるので中で泳いでる!
小さい枡なので入るように虫取り網を小さく曲げて無理矢理押し込む。
うなぎが落ちないようにパイプの下で受けて水をもっと出して押し出せないかやってみるが中で突っ張ってるのか出てこない。
逆に水を止めてみたらゆっくりニョロリと出てきた!
容疑者確保!21時30分。

あー、うなぎ食えないかと思った(^◇^;)
翌日子供に見せてみる。

臆せずつかみかかる息子。やりよる。
そしてついに食う!
いろいろ調べたけどうなぎは結構ややこしい。血に毒があるらしい。ても蒲焼食いたいしやってみる!
まず、鰻を袋に入れて冷凍室へ。
この袋に入れるというのが至難の技。
少しでも尻尾が出てると確実に全部出てきちゃうので何回も失敗した。うなぎすげー。
そして炭をおこす。U字溝のそこに網を入れて空気が通るようにすると炭がよく燃えると聞いたのでやってみた。バッチリ!

そしてうなぎを捌く。適当に余ってた板でやってみる。
冷凍室に入れられて凍えてるうなぎの頭にアイスピックを刺す。

そして包丁を入れていく。アナゴと大体同じなので普通にできるけどうなぎが気がついてニョロニョロするのでやりにくい。
中骨をとると骨だけでも動いてるようだった。凄い生命力。
でけた!結構骨に身が付いた(^◇^;)

先に骨を焼いてタレを作る。

続いてうなぎを焼く。

まずは皮から。火加減とかよくわからない。

うなぎはたんぱく質とコラーゲンが多く、なかなか火が通らないらしい。
30分くらい焼いて、作っておいたタレを塗る。
美味そう!

やっと焼けたー!
うなぎをご飯に乗せて、タレを掛けて山椒をパラリ。

食ってみるとうなぎや!(当たり前)
小さめなのでフンワリ感とかはないが、表面カリっとして最高!
これはでかいうなぎも是非やってみたい。もう一回チャレンジします!
あー。美味かった!