2014年12月16日
淡水魚飼育始めました。
今年は12月異常に忙しく休日が0どぇす。釣り行けませんーーー。
ごぶさたしてます。はじけようです。
もう随分前になるんですが、近くの川に小魚がたくさん居るのを発見しました。
この川は田植え時期には田んぼに水を回すために水位が1mくらいになるんですが秋口は水を使わないので水深10Cmくらいになっています。
少しでも深いところに小魚が固まっているのです!
子供を連れて捕まえに行きました!

かなり捕れました!フナ、タモロコ、カダヤシ、ザリガニ。
子供はまだ下手くそで自分では捕れないので網を構えさせておいて僕が追い込んで網に入った時に網を上げろ!と言って
捕らせます!これで子供がたくさん捕り、僕は捕れないので
「おとうさん下手くそ?」と言われてしまいます。
これでいいんだろうか・・・・・
この時は最後に全部逃がして帰ったんですがなんとなく飼ってみたくなりました。
僕は子供の頃から魚をたくさん飼っていました。
近所に魚がたくさん居る川があって一日中魚捕りをしていました。
オヤジが大きな木製の樽をもらってきて、その中に魚を大量に入れて飼っていました。
高校生になったときバイトして90センチのガラス水槽を飼って熱帯魚を飼っていたこともありました。
昔は面白い遊びがたくさんあって水槽の管理に手がまわらなくなりやめてしまいましたが、今は子供が小さいこともあり家に居る時間が長いのできちんと管理が出来そうです。
生き物を買うのも子供の教育的に良さそうだし!
で、水槽を飼ってきました!
外掛け式のろ過器のついた水槽のセット。ライトは昔使ってたものが実家にありました。
昔は上面式ろ過器のセットが定番でしたが、今は外掛け式の物が主流なんでしょうか?メンテは簡単そうなのでこれで。
全てをセットして準備完了!
もう一度子供と魚を捕まえに行って水槽に入れました。

本当は水草も本物でやりたいですがそこまでメンテする自信がないのでイミテートです。

フナは黒い斑点があるいわゆるゴマフナとゆうやつで病気ではないです。
かなり良いです!そういえば魚を飼うことがすごく好きだったと再認識しました。見ていて飽きません。
水槽に魚を入れて3週間。水換えをしたら中に入ってたエビが死んでしまいました。PHが急に変わったのが行けなかった模様。
あ~失敗した。もう少しこまめに水換えをしよう。
コケ取り様にタニシを入れているんですがこのタニシを見ていると水質がよくわかります。水が悪くなってくるとタニシが蓋をして動かなるようです。案の定水換えをするとタニシが活動し始めます。
この水槽では日本淡水魚のみを飼育します。理想としては多種混泳をやりたいのであちこち魚を探しに行きました。休みがないので夜にヘッドライトで網もって・・・・
最初に入れたのはフナ、タモロコ、カワムツ、スジエビ、ヨシノボリ、タニシでした。
次に入れたいのがドジョウだったんですが僕が住んでる周りにはほとんどいません。僕が子供の時でも居ませんでした。
しかし昼間に目星を付けていた水路で一匹捕まえて水槽へ。
次に少し遠くの水路でアブラハヤを捕まえて追加!
次にまた遠く離れた水路でカマツカを追加!あとどうしてもコケが発生するのでヤマトヌマエビを数匹投入しました。
で、今に至ります。つぎは是非タナゴを入れたいんですがこれも僕の住んでる地域では「幻」ですわ。
今は水槽内に石を組んでこんな感じ。

ふなとタモロコ。

カワムツ。

スジエビ。

カマツカ。

ヨシノボリ。

アブラハヤ。

今のところ混泳は上手く行ってます。最初ヨシノボリが暴君の様になってましたが隠れ家を作ってやったら落ち着きました。
ドジョウは砂に潜っているので写真撮れず。
毎日子供が餌をやってます。興味を持ってくれたみたいでよかった。
子供がこんな絵をくれました。何より!

ごぶさたしてます。はじけようです。
もう随分前になるんですが、近くの川に小魚がたくさん居るのを発見しました。
この川は田植え時期には田んぼに水を回すために水位が1mくらいになるんですが秋口は水を使わないので水深10Cmくらいになっています。
少しでも深いところに小魚が固まっているのです!
子供を連れて捕まえに行きました!

かなり捕れました!フナ、タモロコ、カダヤシ、ザリガニ。
子供はまだ下手くそで自分では捕れないので網を構えさせておいて僕が追い込んで網に入った時に網を上げろ!と言って
捕らせます!これで子供がたくさん捕り、僕は捕れないので
「おとうさん下手くそ?」と言われてしまいます。
これでいいんだろうか・・・・・
この時は最後に全部逃がして帰ったんですがなんとなく飼ってみたくなりました。
僕は子供の頃から魚をたくさん飼っていました。
近所に魚がたくさん居る川があって一日中魚捕りをしていました。
オヤジが大きな木製の樽をもらってきて、その中に魚を大量に入れて飼っていました。
高校生になったときバイトして90センチのガラス水槽を飼って熱帯魚を飼っていたこともありました。
昔は面白い遊びがたくさんあって水槽の管理に手がまわらなくなりやめてしまいましたが、今は子供が小さいこともあり家に居る時間が長いのできちんと管理が出来そうです。
生き物を買うのも子供の教育的に良さそうだし!
で、水槽を飼ってきました!
外掛け式のろ過器のついた水槽のセット。ライトは昔使ってたものが実家にありました。
昔は上面式ろ過器のセットが定番でしたが、今は外掛け式の物が主流なんでしょうか?メンテは簡単そうなのでこれで。
全てをセットして準備完了!
もう一度子供と魚を捕まえに行って水槽に入れました。

本当は水草も本物でやりたいですがそこまでメンテする自信がないのでイミテートです。

フナは黒い斑点があるいわゆるゴマフナとゆうやつで病気ではないです。
かなり良いです!そういえば魚を飼うことがすごく好きだったと再認識しました。見ていて飽きません。
水槽に魚を入れて3週間。水換えをしたら中に入ってたエビが死んでしまいました。PHが急に変わったのが行けなかった模様。
あ~失敗した。もう少しこまめに水換えをしよう。
コケ取り様にタニシを入れているんですがこのタニシを見ていると水質がよくわかります。水が悪くなってくるとタニシが蓋をして動かなるようです。案の定水換えをするとタニシが活動し始めます。
この水槽では日本淡水魚のみを飼育します。理想としては多種混泳をやりたいのであちこち魚を探しに行きました。休みがないので夜にヘッドライトで網もって・・・・
最初に入れたのはフナ、タモロコ、カワムツ、スジエビ、ヨシノボリ、タニシでした。
次に入れたいのがドジョウだったんですが僕が住んでる周りにはほとんどいません。僕が子供の時でも居ませんでした。
しかし昼間に目星を付けていた水路で一匹捕まえて水槽へ。
次に少し遠くの水路でアブラハヤを捕まえて追加!
次にまた遠く離れた水路でカマツカを追加!あとどうしてもコケが発生するのでヤマトヌマエビを数匹投入しました。
で、今に至ります。つぎは是非タナゴを入れたいんですがこれも僕の住んでる地域では「幻」ですわ。
今は水槽内に石を組んでこんな感じ。

ふなとタモロコ。

カワムツ。

スジエビ。

カマツカ。

ヨシノボリ。

アブラハヤ。

今のところ混泳は上手く行ってます。最初ヨシノボリが暴君の様になってましたが隠れ家を作ってやったら落ち着きました。
ドジョウは砂に潜っているので写真撮れず。
毎日子供が餌をやってます。興味を持ってくれたみたいでよかった。
子供がこんな絵をくれました。何より!
