2007年11月20日
アンカー考

こないだ引っ掛けてなくしたにもかかわらずまたこいつを使っています。2、5kgの漬物石です。この重さで十分止まります。700円ぐらいでした。ゴムボートの時はスパイクアンカーを使っていました。釣り具屋に言わすと1番引っ掛かりにくいらしいです。まあ今までに無くしたのはこないだのナイトロックの時が始めてだったのでまあこいつでいいかぁ(てきとう)とこれを使っています。軽いと言っても2、5kg。バランスが崩れないようにドリンクホルダー付近に置きます(センター)よく効くようにするにはロープを長めに出します。短いと効かないばかりか波が来たときにアンカーを繋いでいる側が下に引っ張られ危ないです。でもこのアンカー打つ作業がかなり難しい。カヤックの向きを攻めたい方向に向ける為にあちこち付ける場所を変えます。しかも左右どちらに入れるかがかなり問題です。例えば少し移動してさっきと同じ流れだろうから同じ側にアンカーを入れても同じ向きにはなりません。少し離れるだけで全然違います。これ結構苦労します。そしてアンカーが効くまでロープの分流れてからキャストしないと軽いリグだと底がとれません。まあなにかと難しい
です
わ。あとアンカーのロープを繋ぐ時ってみなさんどうゆう風にやってますか?僕はカラビナにチチワを止めるようにして止めています。これなら外しやすいしロープを繋ぐ位置をクイックに変える事ができます。

そしてこのロープホルダーを思案しました。持ち手を上側だけ付けています。これでスピニングリールのようにアンカーを落とす事ができます。なかなか使い易いと思っています。
Posted by はじけよう at 22:00│Comments(10)
│カヤックお役立ち
この記事へのコメント
寒いけど ほんとカヤック出したいなぁ~~一年中あったかければどんなにいいか shuさんがうらやましい。 海にでれないと自然とカヤックの装備こっちゃいますね。
ああーあのカヤックの開放感と爽快感と釣りの楽しさとぬるい海の水の心地よさをまた味わいたいずえーーーーーーーー
ああーあのカヤックの開放感と爽快感と釣りの楽しさとぬるい海の水の心地よさをまた味わいたいずえーーーーーーーー
Posted by teru at 2007年11月20日 22:44
teruさん 僕は出てますけどね(笑)そんなんゆわれるとヌルイ水がとてつもなく恋しくなる。なんか装備工夫しましたか?ターポン120は狭いので工夫しないとやんにくいです。明日も出ます(爆)
Posted by はじけよう at 2007年11月20日 22:48
アンカーはバウかスターンと違います?
私はずっと知らなくて真横に繋いでいましたけど・・・・。
私はずっと知らなくて真横に繋いでいましたけど・・・・。
Posted by トンチャイ at 2007年11月20日 23:12
トンチャイさん それが理想ですが僕はバウ側だけはロープで送れるようにしていますがテトラに向かって投げて釣りたい時はなるべくバウをテトラに向けたいので向くようになる位置に付けます。横向きはやりにくいです。
Posted by はじけよう at 2007年11月20日 23:23
今日、上州屋鈴鹿店に行って来ました、最後の一個が有りました。
有り難うございました。
根魚&小物用の、フィッシュスケールを作ります。
出来上がったら、またブログの方で紹介しますね!
有り難うございました。
根魚&小物用の、フィッシュスケールを作ります。
出来上がったら、またブログの方で紹介しますね!
Posted by エキサイト タカ at 2007年11月21日 17:32
よかったですね!なかなかないのでめっけもんですよ!blog楽しみにしてます!
Posted by はじけよう at 2007年11月21日 17:53
よかったですね!なかなかないのでめっけもんですよ!blog楽しみにしてます!
Posted by はじけよう at 2007年11月21日 17:54
私も横からアンカー出しています(汗。
以前はバウロープで誘導してバウから出していましたが、
最近は比較的浅場がメインポイントなので、ついつい横着しちゃってます。
カラビナにチワワ!!!はじけようさん、これ頂きっす(^_-)-☆
以前はバウロープで誘導してバウから出していましたが、
最近は比較的浅場がメインポイントなので、ついつい横着しちゃってます。
カラビナにチワワ!!!はじけようさん、これ頂きっす(^_-)-☆
Posted by hiro at 2007年11月21日 22:09
四万十川でバウの取手にロープを通して、石袋のアンカーを上げ下ろししましたけど、川の流れを受け流すせいか、着底だけの抵抗で止まりましたよ。底を擦る面積も大きくて、水深も浅いせいかも知れませんが。
あと、クリートというロープの途中の部分をまいて仮止めする器具をカヤックの手元につけると便利ですよ。
少しアンカーを底から浮かして仮止めして、小移動。アンカー落としてまた仮止めして釣り再開。船の引き波がくるとアンカーだけ少し浮かして仮止めしてやり過ごす、といったことが簡単になります。自分の船は足元に最初から付いてました。
あと、クリートというロープの途中の部分をまいて仮止めする器具をカヤックの手元につけると便利ですよ。
少しアンカーを底から浮かして仮止めして、小移動。アンカー落としてまた仮止めして釣り再開。船の引き波がくるとアンカーだけ少し浮かして仮止めしてやり過ごす、といったことが簡単になります。自分の船は足元に最初から付いてました。
Posted by outback at 2007年11月21日 23:22
hiroさん いちいちバウに送るのがめんどくさいです。時にはやりたいほうと反対になっちゃうし。じっくりやりたい時はバウにつけたがいいと思いますけどね。カラビナなかなかいいと思いますよゴムボートの時に考えました!
outbackさん クリートですか巻くだけで止まるんですね。ちょっと探してみます。擬装が充実してきました!
outbackさん クリートですか巻くだけで止まるんですね。ちょっと探してみます。擬装が充実してきました!
Posted by はじけよう at 2007年11月22日 01:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。