ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年10月27日

ビックフット

対砂浜ドーリー。ストクラドーリー改「ビックフット」ができました!マウント部分は完全に「ストクラドーリー」ですがでっかいタイヤを付けました。大体全部で3000円ぐらいでできます。タイヤがサビそうだけど耐水グリスを打てば大丈夫みたい。タイヤは一つ700円ぐらいです。まだ使ってないのでなんとも言えませんが大丈夫なのでは・・・・?

シャフトはステンレスパイプです。それを塩ビの中に通してシャフト自体とタイヤと2カ所が稼動するようにしました。これでタイヤ部分の回転がにぶってもまわります。そしてタイヤはピンで止めているので取り外し可能です。どうしてもターポンの前ハッチ内に納めたかったので工夫しました。ところがナント!タイヤとらなくても収まります!(なるべく小さく作ったけど奇跡のサイズ)こりゃーうまくいった!ちょっと重いのがアレですが前ハッチに収まるなら重心もとれる!また使用感もUPします!  
Posted by はじけよう at 19:49Comments(6)カヤックお役立ち

2007年10月23日

フラッグ

みなさんカヤックにはフラッグを付けてますね。こないだ福井行った時におっちゃんにイナダをあげたら赤い旗をくれました!いままではミッキーのハンカチだったのですがかっこよくないしあんまりなびいてませんでしたが、先日賀田に行ったときに赤旗デビューしました!こりゃー目立ちます。しっかりたなびいています!本当はちいさな大漁旗を掲げたいんですがそんなん捜してもありません。(作るか?)この赤旗なかなかカッコイイです。もう少し長くないとキャストしたときにひっかけそう(汗)いらない投げ竿がないんです。風が強くなるとばさばさ、結構いい音がします。海賊旗はしゃれにならなそうなのでやめておきます。  
Posted by はじけよう at 21:56Comments(2)カヤックお役立ち

2007年10月15日

昨日わかった事

昨日は朝結構ウネリがありました。漕いでる時は大丈夫ですが止まって大丈夫か?と思ってました。だからなるべく重心を低くするためにしっかりと足を水中に入れ、いわゆる「足ラダー」をやっていました。でかめの波が来た時は足先も伸ばしさらに重心を低くします。これなら安定感の低い我がターポン120でも横波をくらっても大丈夫でした。な〜るほどー。

ただひらきっぱなしの股が痛くなります。さらに足が下がっているからか背筋の痛みも多少マシな気がしました。

こうやって少しずつ勉強です!  
Posted by はじけよう at 06:22Comments(0)カヤックお役立ち

2007年10月09日

ウエアリング

さて、めっきり秋ですね。カヤックをやるときにウエアリングに悩みます。現在の選択肢は
1、ハーパン+Tシャツ 今の季節は問題外、寒い
2、下ウエットスーツ+Tシャツ
今はこれが多いです。下半身は濡れるのでウエットならあったかです。(ただし水に入らずウエットを着てるため数回使うと臭います、濃厚)
3、下ウエットスーツ+ヤッケ
これならだいぶ暖かいです。今の季節は漕ぐと暑くなるので防水バックに入れて携帯しています。4、フルウエット
相当暑いです。水の中で着るものです。ピチピチ感が嫌な感じです。
5、フルドライスーツ
究極の暑さ(まだ着てないけど多分)もう少し寒くなったらきます。

結構ウエットスーツがいい感じですね。僕のは3mmジャージの上下分かれているタイプです。もともと潜るのに使っていました。釣り具屋で1万5千円でした。寒いのも暑いのも嫌なので悩みますねー。  
Posted by はじけよう at 18:36Comments(10)カヤックお役立ち

2007年09月29日

携帯防水ケース

カヤックに乗るときに携帯がいつでも使えるようにしておく必要があります。僕も最初1500円ぐらいの防水携帯ケースを買って首から下げていましたが折りたたみの部分が割れてくるし透明ビニールが雲ってきて画面が見えません。携帯で写真を撮りたい時は出さなきゃだめですし。(防水デジカメありますが画像をblogにUPするやり方がわからない為)しょうがないので今はジップロックに入れていますがこれだととっさに使えなそうです。なんかいいのがないもんか。SoftBankは防水携帯がないんです(しかも2年間機種変更できない)  
Posted by はじけよう at 12:47Comments(7)カヤックお役立ち

2007年09月25日

船内に水

最近海に浮くと結構中に水が入ります。スターン側のロッドホルダーのとこにびちゃびちゃのパラシュートアンカーを毎回置くのが原因か?と思うんですが普通どうですか?全然入らないのが普通?水入ってない時もあるんですけど。乗るのに支障がある程ではないですドレンプラグはしまってます。いいのかな〜?若干不安。  
Posted by はじけよう at 21:48Comments(7)カヤックお役立ち

2007年09月24日

車載2

車にカヤックを積んでるときふいにカヤックを積んでる事を忘れそうになります(僕だけかも)高さは230センチになってるし後ろは60センチぐらい出ています。前はでてないです。普通にバックしたらぶつかります。運転してる時はカヤックがみえません。そこでキン肉マンをダッシュボードに置いています。100均のプレートを持たせています。存在感があるのでよくわかります。低い車だとカヤックが見えてるのかな?  
Posted by はじけよう at 06:57Comments(3)カヤックお役立ち

2007年09月21日

出艇場所

いままで出艇した場所はスロープ、砂浜、ゴロタ場です。難しいのはゴロタです。確実に少し船を引きずる事になっちゃいます。水際の座りがいい所に置いて準備します。すべてセッティングすると持つのは難しい。(重い)最後はゴロタを滑らせます。なるべく水際に置いた方がいいですが波が少し当たると一瞬でカヤックだけが出艇してしまいます!結構なスピードでアムロは行ってしまいますので要注意。何回もやってますが水に飛び込む事になります!念のためスターン側をどこかに結んでやった方がいいです。

スロープは楽チンでいいですね。ミニボートの本を見ると結構漁港から出てますが使っていいのかよくわからないのであまり使いません。

砂浜ですが僕の住む三重北部は伊勢湾台風などで痛いめにあってるのでどこでも堤防が高いです。堤防から砂浜に下りるには狭い階段を下りないと出る事はできません。肩に担いでカヤックをほぼ縦に持たないと通れません。僕の環境ではターポン120が正解のようです。これよりでかいと出艇不可能です。

あと重要なのは海に出たあと車が見える事。車が見えない所では出艇しません。堤防で見えない時は見える所にまで移動してから出艇です。

条件をみたす場所はなかなか無いもんですね。福井方面も出られる場所はなかなか無かったです。  
Posted by はじけよう at 00:28Comments(6)カヤックお役立ち

2007年09月19日

PFDでバタ足

こんばんは。今日も強風で海にはでれませんのでゴロゴロしてます。さて結束について色々書いてくれてありがとうございました。ちなみにPFDを付けて泳いだ事ありますか?僕は彼女とシュノーケリング行く時は絶対に着させます。心配だから。この時は足ヒレとゴーグルを付けているのでまあまあ進みます。
カヤックで沈したときはヒレもゴーグルもありません。おまけに服を着ているので抵抗バッチリです。50M泳ぐのも相当大変でした。人が早く泳ぐ時に重要な事は頭を水に付ける事です。頭が水上に出ていると足が下がってしまいます。すると体全体で水の抵抗を受けて速くは泳げません。PFDを着ている状態は速くは泳げない状態です。沖でカヤックが流されたら帰れる自信がありません。
それと沈した時は一度頭まで水に浸かってから浮きます。あれはちょっと慌ててします。  
Posted by はじけよう at 21:08Comments(14)カヤックお役立ち

2007年09月18日

結束

カヤックに乗る時道具はどうしてますか?僕は殆どのものはカヤックに止めています。大体はバンジーコードで止めていますがその時に使ってるメインロッドは止めていません。体の周りにはオールとカヤックを繋ぐヒモとカヤックと自分を繋ぐヒモがあって、これだけでも時々邪魔になるのでロッドまで結ぶともうこんがらがります。でも沈したらメインロッドはなくなるでしょう。みなさんどうしてますか?トンチャイさんのコメントを見て考え中です。  
Posted by はじけよう at 19:16Comments(16)カヤックお役立ち

2007年09月14日

車載

車載もだいぶなれてきました。僕の車はハイルーフなのでルーフラックまで205センチです。だから背中にしょって脚立にのぼり横から載せます。始めに前側だけをラックに預けて、続いて後ろを載せていきます。カヤックを持つ時のコツはあまり腰を曲げない事です。足を深く曲げて、持ち上げるのは足の仕事にします。腰を曲げて持つと腰をやっちゃいます。そしてリフトした時のコツはカヤックのシート部分を肩に「しょう」事です。うまく載せれば両手離しても落ちません。そして楽です。(この状態でゴロタを跳びまわる事ができます)
僕は近所に行く時はベルト2本でラックに固定しますが、遠出の時は前と後ろをラチェットロープで固定します。僕の車はエアロがついているので牽引フックが使えません。だからボンネットの中の丈夫なとこにロープを通して結んでいます。リアもエアロがあるのでリアゲートの内側にフックをビス止めして、そこからロープを出して止めています。遠くに行く時は前後ロープは必需品だと思います。あとカヤックが後ろに結構出ているので旗を付けています。とんがったものは距離感が掴みにくいので付けた方がいいです。一度4tトラックがかなり寄ってきて怖かったです。  
Posted by はじけよう at 08:52Comments(5)カヤックお役立ち

2007年09月05日

カヤックのキズ

これを見てるカヤッカーさんたちに質問です。ぼくはまだ12回ぐらいしかカヤック乗ってませんがもうすでに船底はキズだらけです。僕のカヤックは軽いのでいつも水辺までは担いで行きます。出廷と上陸の時だけ浜を引きずります。それでも結構キズつきます!(とくに後ろのキール付近)車に乗せる時も担いで横から載せるのでガリガリやってません。夜カヤック終わってから洗う時に車のヘッドライトで照らすとキズが目立ち凹みます。以前medakaさんに「カヤックのキズは税金を払うようなものだ」と聞きましたがこれどんくらい大丈夫なんでしょうね?不安になりませんか?  
Posted by はじけよう at 21:08Comments(9)カヤックお役立ち

2007年08月31日

積載量

こないだ福井にいった時は自分が持ってる1番でかいクーラーをつんで出艇しました。前週にサワラのでかいナブラをみていたのでサワラを釣るつもりで持って行きました。(結果釣れず)しかも青物なので塩氷しなきゃいかんとおもって大量の氷を用意。(アジやサワラをただクーラーに入れて持ってかえってもクタクタになる)中身は氷2kg+2リットルの氷らせたペットボトル+500の氷ったペットボトル2本+氷ってない500ペットボトル2本+食料。 総重量6kg強。これを積んだ所船足はとてつもなく遅くなりました。重心が後ろになって船底が水の抵抗をもろに受けます。しかななく氷1kg撤去。それでも遅かったです。欲張ってもいかんと勉強になりました!  
Posted by はじけよう at 23:15Comments(6)カヤックお役立ち

2007年08月25日

釣前夜

釣りや突きの前の日かなり高い確率で寝れなくなります。今日も寝れなそう。さっきのマリブカヤックを見たのでまたテンションが上がり寝れない効果倍増です。遠足の前の日の最強バージョンです。脳が休もうとしません。明日の想像は膨らむばかり。いい寝る方法ないもんですかね?寝ないと明日辛いんですよね困りもんです。暑いし。  
Posted by はじけよう at 23:48Comments(4)カヤックお役立ち

2007年08月19日

再上艇

僕が前に再上艇の練習をした時まったく乗れませんでした。ビキニギャルの視線による運動能力上昇効果もあったのに(逆に固くなったか?)このままではイカンとゆうことで再度連絡しました(ビキニギャルはいませんでした)前は立ち泳ぎみたいに上向きに力を入れバタ足していました。今回これでは全く無理とわかりました。カヤックの方に向かって泳ぐイメージ。ビート板に乗る感じでやると乗りやすいことがわかりました。足は普通にクロールするときみたいに横向きの力を加えます。何度失敗して落ちたかわかりません。乗ってからポジションするのが難しいです(ここでバランスを崩し何度も落ちた)でも最後はちゃんと乗れるようになりました。ただ乗る時にパドルがむちゃくちゃ邪魔でした。どうするのが正解かわかりません。後、落水した時にカヤックと自分を繋いでないと風で流されたカヤックには絶対追い付けません。必ず結びましょう(何回も落ちたので途中繋いでなかったらカヤックが岸の方に凄いスピードで流された)まーこれで一安心です!  
Posted by はじけよう at 18:02Comments(4)カヤックお役立ち