ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年09月18日

結束

カヤックに乗る時道具はどうしてますか?僕は殆どのものはカヤックに止めています。大体はバンジーコードで止めていますがその時に使ってるメインロッドは止めていません。体の周りにはオールとカヤックを繋ぐヒモとカヤックと自分を繋ぐヒモがあって、これだけでも時々邪魔になるのでロッドまで結ぶともうこんがらがります。でも沈したらメインロッドはなくなるでしょう。みなさんどうしてますか?トンチャイさんのコメントを見て考え中です。



このブログの人気記事
お久しぶりです。
お久しぶりです。

同じカテゴリー(カヤックお役立ち)の記事画像
二次会、引越、フィッシングカヤックインプレッション☆
ウエア
ラダー考
ウエア
カヤック置場
根なし草カヤック
同じカテゴリー(カヤックお役立ち)の記事
 二次会、引越、フィッシングカヤックインプレッション☆  (2009-03-24 05:44)
 ウエア (2009-02-24 12:32)
 ラダー考 (2008-12-18 22:19)
 ウエア (2008-12-08 23:48)
 カヤック置場 (2008-12-01 19:20)
 根なし草カヤック (2008-11-24 15:04)
この記事へのコメント
こんばんは。
我が家の場合何も繋いでいません。(パドルにコードは付いていますが・・・)
面倒で邪魔だから。
タンデム艇ってスペースが余り無いんですよ。
せいぜい小型のクーラーボックスを載せられる暗いかな?
だから、竿も息子の足元に置いているだけ。
まぁ私達の場合、沈する所は、たいがい水深が膝くらいだから直ぐに拾えるので・・・
スクールで言われたのが、
少なくとも離岸、着岸する時はカヤックには何も繋いでおかない事。
と、教えられました。
そこだけは確実に守っています(笑)
Posted by ロック at 2007年09月18日 20:59
ロックさん離岸着岸のときはなにも繋がないですか。沈する確率が高いからですか?
Posted by はじけよう at 2007年09月18日 21:03
うっ!イタタタタ・・・・・・
そう、離岸、着岸で沈してコードが体に巻きつき、カヤックが波でゴロゴロ~
それに引きずられて自分もゴロゴロ~
ってな事になるからだそうです。
Posted by ロック at 2007年09月18日 21:33
あーゴロゴロは怖いですね。よく着岸の時にコード外すの忘れるんですよ。気をつけよー。僕はそんなに波があるとこから出たことがないので離岸着岸の怖さがまだわかってません。
Posted by はじけよう at 2007年09月18日 21:37
私も邪魔だから、タックルはつないでいいません。
しいて繋いでいるのは、タモと魚をつまむやつだけですね。
ロッドを繋ぐと確かにキャストするとき邪魔なのでやめました。
なくしたらあきらめるしかないですね。
だからできるだけ、高いものは持っていかないようにしています。
変な話ワゴンセールとかのやつでいいのかも・・・。
Posted by トンチャイ at 2007年09月19日 05:56
トンチャイさんおはようございます。やっぱり邪魔ですよね。僕は2本目の竿の方は止めています。めんどくさいけど。僕も高いタックルは使っていません(と言うか買う金ナシ)でも無くしたら痛いでしょうね。まあ止めない方が良さそうですね!
Posted by はじけよう at 2007年09月19日 07:04
お邪魔します
僕は2本の竿からギャフ(タモ)、ジグケース、水汲みバケツに至るまで全部繋いでいます
あ、クーラーだけは唯一繋いでませんね
そんなんだから着岸の時に全部外すなんて無理です
その代わり、乗り降りする左側の足元にはコードがこないようにしてます
ロッドは右ハンドルのものはシート左の金具、右ハンドルのものはシート右の金具、ジグケースはシートバックのポケット内の金具、パドルやその他のものはタンデム前席右側の金具、といった具合です
ロッドは使う時以外、シート後方のロッドホルダーにさしてあるので、コードは邪魔になりません
パドルを繋ぐコードは足に絡みつき易いので、乗り降り時これだけは注意してます
Posted by ほげた at 2007年09月19日 10:38
あっ、はじけようさんはカヤックと自分も繋いでるのですか!?
これは僕は考えてもみなかったなぁ。
Posted by ほげた at 2007年09月19日 10:51
ほげたさんこんちは!ようこそです。なるほどちゃんと繋がれてるんですね。僕はカヤックと自分も繋いでます。再上艇の練習をしたとき風があってカヤックが凄いスピードで流されました。全力で泳いでも追い付けませんでしたので繋ぐようにしています。でもカヤックにひっぱられて危ないので付けない人もいるようです。
Posted by はじけよう at 2007年09月19日 12:17
カヤックとタックル、自分とカヤック、どこを繋ぐかは悩めるところですね。
僕は、竿とパドルのみ繋いでいます。竿は子供に持たすと、不注意で離してしまう可能性が高いので・・・。あと、最低限の釣具以外は、は防水バッグに入れて、バンジーコードにはさんでおきます。万が一沈しても、防水バッグは沈みません。
しかし我が家の場合は子供をのせるので、そこが一番の問題です。
沈したら子供は自力でカヤックまでたどり着けないので、始めた頃は自分と子供をロープとカラビナで繋いでいました。誤って子供が落ちても、ロープを引っ張れば大丈夫というように。ただ、首に絡む危険性、ロープを引っ張ったとき仰向けになるようになど、ロープの繋ぎ場所は悩みました。
しかし、何回目からか、ロープで繋ぐのをやめました。その代わり、子供を乗せる場合は絶対に単独ではでない。ちょっとでも危ない状況(事前の基準では予報で風速3メートル以上)では出ないなどは徹底しています。また、万が一の沈に備え、不意にカヤックから落とすシュミレーション、海で浮いているときの姿勢などは練習させました。でもこれが正解かというと、正直わかりません。
ただ思うに、コードを繋いでいる人は、万が一絡まった場合の対処まで考えているか、また繋いでいない人は、万が一艇と自分が離れてしまった場合に対応できるのか(仲間がいる、岸まで泳げる場所など)など、いざというときの2次対策が肝心なのではと思っています。
Posted by こーだ at 2007年09月19日 13:02
ほげたさん、クーラーは繋がなくても大丈夫です。
私が沈したときに波間にプカプカ・・・・・、捕まえました。
実践者が言うのだから問題ないです!!
後タックルボックスもプカプカ・・・。
まあ、自慢できることじゃないけどね。
Posted by トンチャイ at 2007年09月19日 15:51
クーラーは大丈夫そうですね。
いざとなったら自分がこの中に入って漂流して救出を待ちましょう。(笑)
でもジグケースはずっしり重いので、ものすごいスピードで沈みそうですよ。
Posted by ほげた at 2007年09月19日 17:33
こーださん子供さんを乗せるのはすごく心配だと思います。カヤックに乗っていて思うのは自分より力がない人がこんな事できる?と思います。僕はカヤックとPFDを繋いでいます。腰の辺りに繋いだ方が邪魔にはなりませんが外すのが手間取りそうなので胸のとこに繋いでます。すぐ外せるとは思いますが絡まる可能性はありますね。
Posted by はじけよう at 2007年09月19日 18:01
ほげたさん、僕クーラーもバンジーコードにカラビナで付けています。てか結ばないと乗りません(笑)はみ出してますから。
トンチャイさん 拾い集めるのは大変そうだー!
Posted by はじけよう at 2007年09月19日 18:05
海況や対象魚が違うので、当てはまらなかったり、嫌味に取られる可能性も考えて静観していましたが、誤解を恐れずに書いておきます。
沈してから、カヤックを元に戻す時に、木工で作ったベースとクーラーボックスは邪魔になるので離脱するようにしています。
木工のベースを見ていただくと分かりますが、簡単にはパドルもロット二本も外れないように加工してあります。しかし、海況が荒れてカヤックが上下に大きく暴れるとまれに外れる事があります。また魚が10キロ、20キロとなってくると、暴れた時の尾がロットエンドにヒットしただけで、ロットは吹っ飛びます。
10キロを超えると、ギャフをかけても、頭を振って海中にぶん投げられたり、ギャフごと海にお帰りになる奴もいます。
ですので、全てをカヤックにつないでいます。
最低でも、パドルとカヤックとは流れる速度が大変違いますので、命に関わる事としてこの部分は絶対です。
カヤックと自分とをつなぐのは何とも言えません、自分はその時の海況により判断します。
ちなみにどんな大物とのやり取りの時でも、何時間の釣行の時でも、それぞれをつないであるスパイラルコードが邪魔になった事は一度もありません。工夫次第だと思います。
Posted by Shu at 2007年09月19日 23:45
shuさんこんばんは。僕も殆どのものはつないでいます。僕のカヤックだとあまり色々なものは積めないのでパドルはだいたい足の上です。これの置き方が問題で横に置けば1番いいのですが横波を喰らうとカタカタ揺れて邪魔です。縦に置いた時にヒモが邪魔になる時があります。改良の予知ありですね!まだまだ海に出る回数が少ないです。
誤解なんてしませんのでまた教えて下さい!
Posted by はじけよう at 2007年09月19日 23:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
結束
    コメント(16)