2007年12月14日
?結束

海の上でパドルを流してしまったら・・・・帰れません(泣)予備パドルを持つのが理想です。とにかく無くさないためにカヤックとパドルを繋ぎます。僕は犬のリードの紐が丸いタイプを使っています。本当は平タイプの物が良いと思います。丸タイプは水をタップリ吸って重くなります。買ってしまったのでしかたなく使い続けています。是非平タイプを!(あんまり売ってない)
カヤックと自分も繋ぎます(色々意見があります。あくまではじけ流)
僕は風があるときに再乗船の練習をしました。落水したあとカヤックは風に乗りとてつもなく早いスピードで流されて行きます。PFD(フローティングベスト)を着た状態で泳いでもすごい遅いです。とても追い付けません。もし沖で沈してカヤックが無くなったら・・・・・帰れません(悲痛)これにはサーフィン用リーシュコードを使っています。ある程度長くないと沈した時に身動きがとれなくなります。水中に垂らしておくのは危ない(引っ掛かる)のでスターンの持ち手に付けて自分に繋ぎます。こうすれば水中には垂れません。
あと魚を入れる網やストリンガー、アンカーなんかを繋ぐのにカラビナを使います。カラビナも百円均一の物です。あらかじめ稼動部に耐水グリスを撃っておきます。こうすれば全然ダメにはなりません。(まめにうちなおす)サイズが3タイプありますが「大」はターポンのフック?部分にうまく入らない時があるので「中」が良いと思います!
以上結束でした。
Posted by はじけよう at 07:17│Comments(4)
│海愛人はじけよう的カヤックフィッシング~How to~
この記事へのコメント
試乗会の時にガイドさんが「もしもパドルをなくしたら。その時は手で漕ぎましょう。決して諦めないでください」と言ってました
最初は冗談かと思って笑ったけど、今思うとあれは冗談ではなかったな
シーカヤックのベテランでもパドルを繋がない人は少なくないし、パドルを持ってないでひっくり返った時のためにハンドロールという技術もある
パドルを失ってしまうというのはきっと十分ありうるトラブルなんだろうなぁ
あ、僕は「繋ぐ派」です
最初は冗談かと思って笑ったけど、今思うとあれは冗談ではなかったな
シーカヤックのベテランでもパドルを繋がない人は少なくないし、パドルを持ってないでひっくり返った時のためにハンドロールという技術もある
パドルを失ってしまうというのはきっと十分ありうるトラブルなんだろうなぁ
あ、僕は「繋ぐ派」です
Posted by ほげた at 2007年12月14日 09:51
ほげたさん シットオンならウツブセに寝転がればサーフボードのように案外進むかもしれませんね!でもやはり繋いでおくほうが無難ですね!
Posted by はじけよう at 2007年12月14日 12:11
リジッド艇でもバウデッキの上に上半身腹ばいになれば手で漕げそうです
艇幅が狭い分、シットオンより漕ぎやすいかも
お尻の位置もリジッド艇のがちょっと低いかも
艇幅が狭い分、シットオンより漕ぎやすいかも
お尻の位置もリジッド艇のがちょっと低いかも
Posted by ほげた at 2007年12月14日 13:27
ほげたさん そうですか!なかなかキツイ姿勢ですね!リジットでの初釣果に期待しています!
Posted by はじけよう at 2007年12月14日 15:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。