ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年08月03日

晩餐

今回はアジが大量にあります♪

昨日初めてジグサビキで釣ったわけですがかなりおもしろかったです!でもこうすりゃよかったてきな部分もありましたね!まずジギングメインの竿でやってたんですが竿が堅すぎる!アジは口が弱いんですよね?あげてくるまでにかかったりはずれたりが多かったです!たぶん竿が堅いからだよね?タイラバ用ぐらいがいいのかな~。

そして疑問。釣れるたびに首折った方がいいのかな?昨日はでかいのだけやってました。

捌く時皮剥くのむずかしい!あのおしりの方の堅い部分をとってから皮むくんでしょうか?

今回市販のジグサビキを使ったんですが、あれ、乾かして何回か使えますか?なんか皮がガチガチになるよね?

誰かおしえてくださ~い!

さて晩餐!
昨日下処理はしておいたので嫁さんに南蛮漬けを作ってもらいました!アジをよく釣る人なら定番だと思いますがアジをほとんど釣ったことがないはじけはアジの南蛮漬けを食べた記憶がありません(汗)

おかんは料理を調べて作るとかしない人だったんですが嫁さんはリクエストしておくと調べて作ってくれるのでかなりいいですわ(笑)
晩餐
野菜も入れてくれました!

こいつはかなりうまいっす!これから隙をみてはお土産程度に釣ってきたい魚ですね!まあそんなにうまくいかないんでしょうね(汗)

そしてひさしぶりにハマチが釣れたので定番ですが漬け丼にしました!抜群にうまいっす!
晩餐
今週は魚ウィークになりそうです!




このブログの人気記事
お久しぶりです。
お久しぶりです。

同じカテゴリー(居酒屋はじけ)の記事画像
魚の生ハム
魚が美味すぎる。
〆鰤の押し寿司
ブリトロ
〆ワラサ
アコウのしゃぶしゃぶ
同じカテゴリー(居酒屋はじけ)の記事
 魚の生ハム (2015-09-25 05:23)
 魚が美味すぎる。 (2015-06-08 19:54)
 〆鰤の押し寿司 (2015-05-22 10:17)
 ブリトロ (2015-05-20 09:21)
 〆ワラサ (2015-04-15 19:06)
 アコウのしゃぶしゃぶ (2014-04-23 21:21)
この記事へのコメント
こんばんは!
今回も大漁ですね^^南蛮漬けに漬け丼ウマそうです。

アジは頭側から手で剥く感じでうまく取れると思います。
僕はゼイゴ(棘の部分)は切り取ってからやってましたけど、小さいアジなら
取らずにいけそうですね。
という僕もアジをそんなに釣ったことないんであまり参考にならないかも^^;
Posted by snowy_owl at 2009年08月03日 23:37
はじけさん、はじめましてがあすけと申します。
アジは、尾の硬い部分(ゼイゴと言います)を先にとってからうろこを落として
三枚におろすと皮はわりと簡単に剥くことができますよ。
小さなアジは塩氷で絞めるといいですよ。
いつも、爆釣の記事で楽しく拝見させていただいてます。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by があすけ at 2009年08月03日 23:44
う~ん、うまそう!!
漬け丼、夏にピッタリ。
こんな料理作れる獲物に早くありつきたいです。
梅雨も明けたんで、天気は安定しますが逆に
暑すぎるでしょうね・・・。
Posted by hatzhatz at 2009年08月03日 23:57
はじけさんこんばんわ^^
南蛮漬けも漬け丼もめちゃ美味しそうですねぇ
自分は青物が釣れると、手こね寿司とかたまにやりますw
アジの捌き方は結構簡単ですよ。
↓のサイトで動画がありますので、それ見てもらうと判りやすいと思います。
http://bv-bb.net/bonvivant/cooking/recipe_bn.html

良いサイズのアジが釣れたら、まず刺身で頂く事をお勧めしますよぉ
この時期のアジの刺身は本当に最高ですw
Posted by がうじ at 2009年08月04日 02:58
おほっ !  ウマそう。。。。。  アジって美味しいね~~
アジ釣りはタイラバロッドが適任でしょうね。 もっと柔らかければ なおGood。
急にアジの群れに遭遇し柔らかい竿を持っていなかった時は、1mmか1.2mmのクッションゴム20~30cmを付けるとバラシが激減します。 胸ポケに忍ばせておきましょう。
一番美味しく持ち帰る方法は首折るか脳天ギャフ締めしてしっかり潮氷に放り込む事。 クーラーの中でたとえ5分でもバタバタさせると食味が落ちます。
ウロコを取り尻尾の硬いウロコ取って、三枚におろしてから、頭の側から皮を指でつまんでビビ~と剥きます。 包丁で皮をすくよりキレイにできます。
サビキの皮、ガチガチ・クルクルになっても水に漬けたら10秒で元に戻ります。  翌日使うなら真水で洗って取って置きますが翌週以降とかだとどうしても針先が微妙にサビて針掛りが悪くなりますし、ちじれた枝糸では食いが悪くなりますので、予算が許すなら新品がイイかな~~
Posted by 海男ラブ蔵 at 2009年08月04日 04:15
はじけようさんおはようございます。
南蛮漬けうまそうですね。揚げたアジを南蛮酢に漬けてジュッってとこ見るとよだれもんです。
(自分は酢だめなんで食えませんが)
サビキはボロボロになるまで使い倒しますよ。
(ジギングサビキ高すぎ!)
カチカチのも海に漬けるとまたシャンとします。
Posted by インピンミン at 2009年08月04日 07:36
アジ大好き、こーだです。
美味そうですね~♪魚ウィーク、うらやましいッ!

アジは、釣ったらすぐエラ切って海水氷につけておくといいですよ。血抜きするかどうかで、後の臭みとか身の感じが全然違ってきます。

アジがたくさん釣れたら、3枚におろして皮まで引いてアジフライにしてみてください!皮まで引くと、これまた臭みがほとんどなくなります!市販品が食べられなくなりますよ~。
フライのいいところは、パン粉までつけた状態で冷凍保存すれば、1ヶ月以上余裕で保存できるところです。食べる時は、冷凍からそのまま揚げればOKです♪
Posted by こーだ at 2009年08月04日 07:42
ご無沙汰してます。
大アジは別にして、中、小アジは潮氷で絞めるのが一般的です。
サバは確実に血抜きしないと味に影響が出ますが、アジの場合は「できれば」でいいと思いますよ。
皮剥きは3枚に下ろした後、肩口から手でつまんで簡単に剥くことができます。
まな板で皮を引く場合は尻尾のほうから包丁の背中でやるといいです。
いずれもゼイゴはそのままで問題ありません。
魚皮のサビキは乾燥するとカピカピになりますが、そのまま再使用すればふやけて元に戻ります。
変形が気になるなら少し湿らせ、形を整えてから再度乾燥させればOKです。
それより、使用後にきちんと水洗いしておかないと、針が錆びてダメになりますから注意してください。

追伸 あそこのチンタ、日ムラは多いですが今年も釣れ出しましたよ。
Posted by tatsu at 2009年08月04日 07:55
はじけさん、こんちわ!
大漁のアジ、処分が大変そうだね。分けてもらえばよかったなぁ(笑)。

20cmぐらいまでのアジなら、いちいち〆なくても、クーラーに潮氷を作ってぶち込んでしまえばOKですよ。

ただ、大きなものは、血抜きしておくと、刺身や叩きにしたときに、臭みが少ないって言われますよね。さらに、コマセを使っていないアジは、臭みが少ないと言われていますから、貴重品かも。オイラも、次回は帰りにちょろっと釣って帰ることにします(笑)。
Posted by New Boat Rider at 2009年08月04日 12:54
アジは口が薄いでしょ。だから「クッションゴムを使う」「やわらかい竿を使う」などあるみたいだけどね。ちなみに私はクッションゴムつかったことないっすwだからバラシが多いのかもねw
捌き方はみんなの言うとおり頭側から薄皮を引く方法が良いです。薄皮引く前に簡単にうろこをとっておくと刺身にするときに身にうろこがつかなくてよいよ。私はゼイゴはとらないまま皮をひくことが多いかな。
私の場合アジののどをハサミでカットして血抜き、その後頭の付け根辺りの骨を切って締めます。そのまま血抜きで海水に1分も付けておけばOK。
これでおいしい刺身が食べれます。
ちなみに我が家はもう市販のアジは刺身で食べれません。

私もジグサビキは高価なので針がさびるまで何度も水洗いして使いますww
Posted by ふな at 2009年08月04日 13:14
最近バテバテで食が進みませんがここを見ると食べたいと思ってしまいますね。

我が家のアジ切包丁はどっかから出土したようなさびさび具合でした。
いかに使っていないか・・・軽く2年は釣果料理やってません。
Posted by さー at 2009年08月04日 18:25
>2009年08月03日 23:37
snowy_owlさん
こんばんは!
大漁は大漁なんだけどでかいのが・・・・・(汗)南蛮漬けめちゃウマでした!

さっき皮剥いてみたんですがうまくできました!ゼイゴ取らないほうがうまく剥けるかもしれませんわ!
Posted by はじけよう at 2009年08月04日 20:02
>2009年08月03日 23:44
があすけさん
はじめまして!
ゼイゴとってからうろこを落として三枚におろす・・・・・それやったんですがゼイゴ取った部分からうまくできなくて(汗)下手くそです。

やっぱ塩氷ですか〜。クーラーが重くなるんで憂鬱なんですわ〜(汗)
Posted by はじけよう at 2009年08月04日 20:04
>2009年08月03日 23:57
hatzさん
漬け丼、ウマイ!そっか、夏向きかもね!
ハマチ釣れるときはなんぼでも釣れますからそのうちでしょ♪

海の上、逃げ場はどこにもないからね〜半端なく暑いです(汗)
Posted by はじけよう at 2009年08月04日 20:06
>2009年08月04日 02:58
がうじさん
こんばんわ!
手こね寿司かぁ!まだやったことありません!次はそれですね!

動画、今携帯なんであとでみてみます!

今回刺身はやってないのでまた釣らなきゃ!
Posted by はじけよう at 2009年08月04日 20:08
>2009年08月04日 04:15
海男ラブ蔵さん
ウマカッタW

アジ釣りはタイラバロッドが良いですか!生憎この日は持ってなかったんですわ(汗)もっと柔らかいほうが良いのね!

固い場合はクッションゴムですか!考えてますね〜!
やっぱしっかり締めた方が美味いんだ!次はちゃんとやります(汗)
あ!三枚におろしてから剥くんだ!なるへそ!

サビキの再使用は針次第ですね!勉強なりました!
Posted by はじけよう at 2009年08月04日 20:12
>2009年08月04日 07:36
インピンミンさん
こんばんわ!
揚げたアジをジュッっは見てないんですが想像するだけで旨そう!って酢が食べれないんですか〜(汗)じゃ〜これはダメなんですね。

そう!ジギングサビキ高いんですよね〜!しばらく使いますわ(笑)
Posted by はじけよう at 2009年08月04日 20:19
>2009年08月04日 07:42
こーださん
アジ好きですね〜(笑)
魚ウィークはこーだ家もじゃないの?

血抜きで全然違うんですね!しかし爆釣タイムは忙しいですね〜(笑)

あしたアジフライです!皮引いたのと引かないのとやりましたので検証してみますね!
フライは長期保存できるんだ!蓄えますわ(笑)
Posted by はじけよう at 2009年08月04日 20:22
>2009年08月04日 07:55
tatsuさん
お久しぶり♪
なるほど!サバほどは神経質にならなくて良いんですね!
やはり3枚に下ろしてから手でつまんで剥くんですね!なるへそ!

ゼイゴはそのままでOKなんですね!ラジャ!

サビキは洗っておけば再使用OKですね!よかった!帰ってすぐ洗っておきました♪

チンタ釣れてますか!また行きます!
Posted by はじけよう at 2009年08月04日 20:26
>2009年08月04日 12:54
New Boat Riderさん
アジ、いくらでもあげれました(笑)。

やっぱ潮氷なんですね!

この時も大きめのは首折ってました!

コマセを使っていないアジは、臭みが少ない。これ思います!アジってくさい魚だと思ってましたが無臭でしたもん!

あそこアジポイントみたいだから次回試してみて!
Posted by はじけよう at 2009年08月04日 20:28
>2009年08月04日 13:14
ふなさん
アジは口が薄いんだよね!ふなさんはクッションゴム使わないんだ!竿は柔らかいの?

薄皮引く前に簡単にうろこをとっておくと刺身にするときに身にうろこがつかないんだ!そうだね!あんなちっさいけど結構ウロコありました!

ハサミでカットしてるんですか〜!なんか手でちぎれたけど(汗)ふなさんは潮氷じゃなくて海水なんですね!そのほうがよく抜ける?。
市販のアジと味ちがうんだ!

また釣って食わなきゃ!(笑)
Posted by はじけよう at 2009年08月04日 20:32
>2009年08月04日 18:25
さーさん
最近暑いもんね〜!僕外仕事なんで堪えますが食は進んでおります(笑)

アジ切包丁、活躍させましょ〜♪
Posted by はじけよう at 2009年08月04日 20:33
おはようございます。

重複 勘弁で

アジは大きい物は、血抜きします(私は) ほとんどは海水氷にドブ漬すると良いですねぇ、漁師は氷が解けるのでと塩を足す方もいますが。

サビキは帰ってから仕掛け後と淡水で良く洗い、水気を取って乾かせばOKです。
只一度使った物は、硬くなっていますから使う前に早めに海水につけてから使う方が良いと思います。

アジの皮は、結構簡単に剥く事が出来ますが、簡単な方法は、(ブログに書いたかも?) 三枚に卸す前に 頭を落とし、内臓を取って洗い、水気をキッチンタオルで取ってから 背ビレ、腹側の所に軽く(皮だけをまず)包丁を入れ
頭の背の方から皮を持って尻尾の方に剥くと簡単に取れますよ。

これが一番早いかな、三枚に下ろすと皮を手ではがすと、腹身の脂の乗っている所が取れやすくなってしまうのでもったいないですからね。

その後身をはがせば切るだけで刺身になりますので、(腹骨、中骨は取ってくださいね)。

遅くなりましたが、私はこんな感じです。
Posted by 浅田軒浅田軒 at 2009年08月05日 07:03
カヤックの場合、特にクーラーが後ろにあると潮氷も大変ですね。
コンパクトな小型のスカリに活かしておいて、最後にまとめて絞めるのがオススメですよ。
Posted by tatsu at 2009年08月05日 07:24
浅田軒さん
そっか!三枚に下ろす前に剥くんですね!水気をとってね!今度やってみますね♪
Posted by はじけようはじけよう at 2009年08月05日 21:16
tatsuさん
そうですね~足元がイケスみたいになってるんでそれでいけるかも!
Posted by はじけようはじけよう at 2009年08月05日 21:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
晩餐
    コメント(26)