2009年07月01日
ヒラスズキ

こないだ初めてヒラスズキを釣った!少しだけ顔を出してる岩の周りでした。うねりが入ってたので波がぶちあたりサラシができていました!
ここらへんにヒラスズキが居ることは知ってたのではじめて狙ってみました!
使用したのはアスリートミノー!ピンテールじゃないので飛距離はあまりでません。つまりサラシに近くないと届きません。サラシ地帯との距離は大体15M。流れてきには近ずいては行かない感じの方向に船を回します。角度を変えながら何回かキャストしてたらHIT!自分が一番びっくりしました(笑)
しかしこちらはカヤック!魚にひっぱられます!!(滝汗)
ごり巻きで寄せてランディングしました!
ここが問題ですよね!!ここら辺は80UPも居るんでいきなりそんなんかかったらやばいです!
サラシ周辺は波も流れもかなり複雑です!あの中には入りたくない!!
なんらかの対策が必要です。
思いつく手段。
1、タンデムで挑む!
これなら一人がヒットしたら相方がフォローできます。しかし僕は持ってない(汗)
2、パラアンカー投入
これは以前ハンマーヘッドがヒットした時に試しました。魚が掛かると前進でひっぱられます。これに対抗すべくパラアンカーを投入する方法です。これでかなりひっぱられにくくなります。ハンマーの時は魚を追従しなくなるので全然リールが巻けなくなり逆にダメでしたがヒラクラスならこの方法が一番かも!
3、合わせをしっかり入れてサラシに近付いたらスプールフリーで一回逃げてからファイトする。
これだとバレル可能性は高いけど背に腹はかえられない!
また釣ってみたい魚なんで熟考中です。
Posted by はじけよう at 21:31│Comments(26)
│ <魚
この記事へのコメント
ヒラスズキ釣られた記事見て考えてたんですけど、やっぱり
当人が一番考えますよね。
引っ張られて磯の複雑な波・流れに巻かれそうで、
その時、はじけさんはどうしたのかな?って思ってました。
深くない磯なら、伸縮ロープにアンカー打ちでも可能なような
気がします。
当人が一番考えますよね。
引っ張られて磯の複雑な波・流れに巻かれそうで、
その時、はじけさんはどうしたのかな?って思ってました。
深くない磯なら、伸縮ロープにアンカー打ちでも可能なような
気がします。
Posted by hatz at 2009年07月01日 23:20
なるほどね~♪
明日辺り、ウネリ入ってそうなので丁度えぇ感じやね~(ヒヒヒヒ・・・・)
明日辺り、ウネリ入ってそうなので丁度えぇ感じやね~(ヒヒヒヒ・・・・)
Posted by ぶっさん at 2009年07月01日 23:51
はじけようさん
ヒラスズキ、おめでとうございます。
もう一つあります。ホビーです。
どうしても、欲しくてRevolutionに乗り換えたんですが、ええ買いモンしました。
パドルの方がカヤックって感じがするんですが、移動しながら釣りができるのは最高です!
オーストラリアにはこんな人も居ます。
http://yakabout.com.au/home/content/view/1120/54/
左手でラダーをコントロールし、魚の動きに対応してます。
セールも面白そうです!
http://yakabout.com.au/home/content/view/1133/54/
って、私は相変わらず、根魚ばかり狙ってますが、流されない分、アタリが取り易くなった気がします。
ヒラスズキ、おめでとうございます。
もう一つあります。ホビーです。
どうしても、欲しくてRevolutionに乗り換えたんですが、ええ買いモンしました。
パドルの方がカヤックって感じがするんですが、移動しながら釣りができるのは最高です!
オーストラリアにはこんな人も居ます。
http://yakabout.com.au/home/content/view/1120/54/
左手でラダーをコントロールし、魚の動きに対応してます。
セールも面白そうです!
http://yakabout.com.au/home/content/view/1133/54/
って、私は相変わらず、根魚ばかり狙ってますが、流されない分、アタリが取り易くなった気がします。
Posted by ke2 at 2009年07月02日 00:19
はじけようさん、おはよう御座います。
今日は通勤電車の中からお邪魔します。
確かにサラシに近づきたくないですよね。座礁したくないですもんね。
タンデム艇だと協力し合える。確かにです。
例えば、写真に写っているお仲間の方と牽引ロープでつないで一方がパドリングしてコントロールなんて出来ますでしょうか?
2両編成の電車みたいな感じで!
今日は通勤電車の中からお邪魔します。
確かにサラシに近づきたくないですよね。座礁したくないですもんね。
タンデム艇だと協力し合える。確かにです。
例えば、写真に写っているお仲間の方と牽引ロープでつないで一方がパドリングしてコントロールなんて出来ますでしょうか?
2両編成の電車みたいな感じで!
Posted by コロニャー at 2009年07月02日 06:39
航路の近くなんかも、魚に引っ張られると怖い思いをします。
掛かったら、あわせをしっかり入れて竿をロッドホルダーに挿し、トローリングみたいな感じで安全なポイントまで引き離す、ってのはどうでしょう?
あんまりデカイと、勝てないかもしれませんが・・・
掛かったら、あわせをしっかり入れて竿をロッドホルダーに挿し、トローリングみたいな感じで安全なポイントまで引き離す、ってのはどうでしょう?
あんまりデカイと、勝てないかもしれませんが・・・
Posted by こーだ at 2009年07月02日 08:14
おはようございます。
おらっちもカヤックでヒラスズキ釣りたいです。
対策
1:足漕ぎカヤックに乗る
現場でミラージュドライブ逆付けすれば大丈夫?
でも経済的に無理。(泣)
2:2艇以上で出撃
誰かがかかったら、他の人がフォロー。
でも同時にかかったらどうしよう?
あ、自分ならそんな心配無用か。(爆)
はじけさん、いつでもフォローしますよ!
3:30m以上キャストできるタックルで挑む
ロッドが長くなるとジャマですね。
ま、とりあえず、行かないと絶対釣れないね。(笑)
おらっちもカヤックでヒラスズキ釣りたいです。
対策
1:足漕ぎカヤックに乗る
現場でミラージュドライブ逆付けすれば大丈夫?
でも経済的に無理。(泣)
2:2艇以上で出撃
誰かがかかったら、他の人がフォロー。
でも同時にかかったらどうしよう?
あ、自分ならそんな心配無用か。(爆)
はじけさん、いつでもフォローしますよ!
3:30m以上キャストできるタックルで挑む
ロッドが長くなるとジャマですね。
ま、とりあえず、行かないと絶対釣れないね。(笑)
Posted by すいどうやのおやぢ at 2009年07月02日 08:35
カヤックFが抱えている基本的な問題への挑戦ですね。
根周りで掛ける事が想定できる場合は、ドラグをある程度まで締めて、
魚を強引にこっちに向けて、根から引き離す事になるんだと思います。
ある程度のサイズまではタックルのパワーとアングラーの腕で
カバーできると思いますが、想定外の場合はヤッパリダメかなぁ。
危険を感じたらベイルを戻すなり、クラッチを切るなりすれば回避できる筈
ですが、ラインが絡んだりし易いので万一の時はラインを切る用意が必要かと。
根周りで掛ける事が想定できる場合は、ドラグをある程度まで締めて、
魚を強引にこっちに向けて、根から引き離す事になるんだと思います。
ある程度のサイズまではタックルのパワーとアングラーの腕で
カバーできると思いますが、想定外の場合はヤッパリダメかなぁ。
危険を感じたらベイルを戻すなり、クラッチを切るなりすれば回避できる筈
ですが、ラインが絡んだりし易いので万一の時はラインを切る用意が必要かと。
Posted by 若 at 2009年07月02日 11:52
>2009年07月01日 23:20
hatzさん
めっちゃ考えますよ!
磯で沈は嫌です(汗)
伸縮ロープにアンカー打ち・・・・・いやいやかなりウネッてますから危ないですわ〜!
hatzさん
めっちゃ考えますよ!
磯で沈は嫌です(汗)
伸縮ロープにアンカー打ち・・・・・いやいやかなりウネッてますから危ないですわ〜!
Posted by はじけよう at 2009年07月02日 12:15
>2009年07月01日 23:51
ぶっさん
これはゴムボでできるかな〜?磯に接触して・・・・・(滝汗)
ぶっさん
これはゴムボでできるかな〜?磯に接触して・・・・・(滝汗)
Posted by はじけよう at 2009年07月02日 12:16
>2009年07月02日 00:19
ke2さん
お久しぶり!ヒラスズキやりました!
ホビーね〜(汗)
それもアリだけど金ないですわ〜!パドル好きだし・・・・。
う〜ん色んな人がいますね!
ke2さん
お久しぶり!ヒラスズキやりました!
ホビーね〜(汗)
それもアリだけど金ないですわ〜!パドル好きだし・・・・。
う〜ん色んな人がいますね!
Posted by はじけよう at 2009年07月02日 12:19
2009年07月02日 06:39
コロニャーさん
おはよう御座います!
座礁じゃなくて沈すると思いますわ(汗)
仲間との牽引も考え中なんですがカヤックが変な動きしそうでちょっと怖い(汗)
コロニャーさん
おはよう御座います!
座礁じゃなくて沈すると思いますわ(汗)
仲間との牽引も考え中なんですがカヤックが変な動きしそうでちょっと怖い(汗)
Posted by はじけよう at 2009年07月02日 12:20
>2009年07月02日 08:14
こーださん
航路や船団の中は魚に引っ張られると怖いですよね!
竿をロッドホルダーに挿してバックですか!それ良いかもね!
前にロッドホルダーが要りますね〜・・・・
こーださん
航路や船団の中は魚に引っ張られると怖いですよね!
竿をロッドホルダーに挿してバックですか!それ良いかもね!
前にロッドホルダーが要りますね〜・・・・
Posted by はじけよう at 2009年07月02日 12:22
>2009年07月02日 08:35
すいどうやのおやぢさん
カヤックでヒラスズキ、波と海に慣れてないとちょっと怖いかもしれませんよ(汗)
あ!やっぱ足漕ぎカヤックですか〜!しかし同じく経済的に無理(泣)
このフォローですがどうゆうかんじでやれば最適かがわかんないのよね〜(汗)
30m以上キャスト、できれば良いんだけどね〜(汗)
難しいですね〜(汗)
すいどうやのおやぢさん
カヤックでヒラスズキ、波と海に慣れてないとちょっと怖いかもしれませんよ(汗)
あ!やっぱ足漕ぎカヤックですか〜!しかし同じく経済的に無理(泣)
このフォローですがどうゆうかんじでやれば最適かがわかんないのよね〜(汗)
30m以上キャスト、できれば良いんだけどね〜(汗)
難しいですね〜(汗)
Posted by はじけよう at 2009年07月02日 12:25
>2009年07月02日 11:52
若さん
根周りで掛けてドラグを締めて魚を強引に・・・・・・・・カヤックがものすごいスピードで引っ張られます(汗)前回はこの方法であげましたが、魚でかいと無理かも(汗)
危険ならラインを切る用意はハンマー以降できてます(笑)
若さん
根周りで掛けてドラグを締めて魚を強引に・・・・・・・・カヤックがものすごいスピードで引っ張られます(汗)前回はこの方法であげましたが、魚でかいと無理かも(汗)
危険ならラインを切る用意はハンマー以降できてます(笑)
Posted by はじけよう at 2009年07月02日 12:29
狙い通りに見事なヒラスズキ、そしてもう完全にターゲットですね!
タンデムは緊急時、どちらかが対応ってことが出来るので良いですね。
僕もオオモンハタの時、岩の近くでやってて、もう限界って位置でヒット!
一瞬やべっとなりましたが、タンデムだったので難なくクリアできました。
カーヌが悔やまれますね(笑)
タンデムは緊急時、どちらかが対応ってことが出来るので良いですね。
僕もオオモンハタの時、岩の近くでやってて、もう限界って位置でヒット!
一瞬やべっとなりましたが、タンデムだったので難なくクリアできました。
カーヌが悔やまれますね(笑)
Posted by snowy_owl at 2009年07月02日 12:36
難しい問題やね~
磯周りでロープとか海中に出てるのは巻かれた時に致命的状況になるかも知れんし、少なからず引っ張られ15mが10mとかになった時、セット(周期的な大きなウネリ)が来たらヤバイ。
最初ファイトして魚がもしデカかったら、こーださんの言われるみたいにロッドホルダーに挿して逃げるのが良いのかな~?
何れにしろ安全第一で~(笑)
磯周りでロープとか海中に出てるのは巻かれた時に致命的状況になるかも知れんし、少なからず引っ張られ15mが10mとかになった時、セット(周期的な大きなウネリ)が来たらヤバイ。
最初ファイトして魚がもしデカかったら、こーださんの言われるみたいにロッドホルダーに挿して逃げるのが良いのかな~?
何れにしろ安全第一で~(笑)
Posted by ストクラ at 2009年07月02日 12:46
あ、今の季節なら、デカいの掛かったら海にダイブ!
コレでしょ!
これぞ漢の赤木方式。(笑)
本家のように磯でやるよりは安全では?
さらにあらかじめフィンをつけておけば間違いなし!
失礼しました。m(_ _)m
コレでしょ!
これぞ漢の赤木方式。(笑)
本家のように磯でやるよりは安全では?
さらにあらかじめフィンをつけておけば間違いなし!
失礼しました。m(_ _)m
Posted by すいどうやのおやぢ at 2009年07月02日 14:54
私には未知の領域なのでコメントしようがありませんが、船団で行かれることの多いはじけさんならやはりバディに牽引ロープでさっさと離脱させてもらうのが一番な気がしますね。
自分は単独&ビビリなのでとても試せませんが足動力はいいかもしれません、でも浮いた状態でドライブの前後挿しかえってしたことないですね。
ペダルポジションの調整も必要だしファイト中は無理っぽいかも。
自分は単独&ビビリなのでとても試せませんが足動力はいいかもしれません、でも浮いた状態でドライブの前後挿しかえってしたことないですね。
ペダルポジションの調整も必要だしファイト中は無理っぽいかも。
Posted by さー at 2009年07月02日 15:20
ヒラスズキは死ぬまでには捕りたい魚候補ですが本日出艇3分で座礁しかけた僕にはあと5年は無理かと思います…
はじけさんの攻略楽しみにしてます!
はじけさんの攻略楽しみにしてます!
Posted by ヒラスズキは死ぬまでには捕りたい魚候補ですが本日出艇3分で座礁しかけた僕にはあと5年は無理かと思います…
はじけさんの攻略楽しみにしてます! at 2009年07月02日 16:43
ストクラさん
難しいね~!ロープはやっぱちょっと危険そうですね(汗)
ロッドホルダーに挿して逃げるの、良さそうですよね!僕前にロッドホルダー付いてない(汗)どうしよ!
難しいね~!ロープはやっぱちょっと危険そうですね(汗)
ロッドホルダーに挿して逃げるの、良さそうですよね!僕前にロッドホルダー付いてない(汗)どうしよ!
Posted by はじけよう
at 2009年07月02日 21:20

すいどうやのおやぢさん
そしてサメの餌食に・・・・・・・・・(滝汗)
そしてサメの餌食に・・・・・・・・・(滝汗)
Posted by はじけよう
at 2009年07月02日 21:21

さーさん
足こぎ乗ってるもんね!牽引ロープにはさまざまな危険がありそうです(汗)浮きながら差し替えは難しいんですね!そっか~。
足こぎ乗ってるもんね!牽引ロープにはさまざまな危険がありそうです(汗)浮きながら差し替えは難しいんですね!そっか~。
Posted by はじけよう
at 2009年07月02日 21:24

ヒラスズキは死ぬまでには・・・・・・さん
だれ????
ある程度海になれてからじゃないときびしいとおもいますわ~!
だれ????
ある程度海になれてからじゃないときびしいとおもいますわ~!
Posted by はじけよう
at 2009年07月02日 21:26

いざとなった場合に瞬時に取れる行動というのは、事前にしっかりとイメトレした行動しか取れないと思うので、いろんなケースを想定し考えておくことは大切なことだと思います。
パラアンカーやアンカー等は、万一の時とっさの回避行動が取れなくなるので磯の近くで投下するのは、私は怖くてできないな。
でかいヒラがかかった場合には、こーださん、ストクラさんが書かれているようにいったんロッドホルダーに挿して安全エリアまで回避後に再ファイトしようと、私も考えていました。
イメトレの成果を実践できる機会・・・私にも早く来てほしい(苦笑)
パラアンカーやアンカー等は、万一の時とっさの回避行動が取れなくなるので磯の近くで投下するのは、私は怖くてできないな。
でかいヒラがかかった場合には、こーださん、ストクラさんが書かれているようにいったんロッドホルダーに挿して安全エリアまで回避後に再ファイトしようと、私も考えていました。
イメトレの成果を実践できる機会・・・私にも早く来てほしい(苦笑)
Posted by まぶ at 2009年07月03日 06:55
snowy_owl さん
コメント前後しました!すいません!カヤックで攻略してみたいですね!あんな浅いところに居るので確実にエンジン音は影響あると思います!
タンデム持ってるじゃないですか~!チャレンジしてみる?
カーヌが悔やまれまくりです!
コメント前後しました!すいません!カヤックで攻略してみたいですね!あんな浅いところに居るので確実にエンジン音は影響あると思います!
タンデム持ってるじゃないですか~!チャレンジしてみる?
カーヌが悔やまれまくりです!
Posted by はじけよう
at 2009年07月03日 18:51

まぶさん
イメトレ大事ですよね!
パラアンカーはぎりぎりまでロープを短くして自分の真横でひらかせるつもりなんで大丈夫だとは思いますが注意は必要ですね!ハンマーの時一回入れてファイトしながらあげましたんで(笑)
ロッドホルダーで退避は良さそうなんで準備しますね!
イメトレ大事ですよね!
パラアンカーはぎりぎりまでロープを短くして自分の真横でひらかせるつもりなんで大丈夫だとは思いますが注意は必要ですね!ハンマーの時一回入れてファイトしながらあげましたんで(笑)
ロッドホルダーで退避は良さそうなんで準備しますね!
Posted by はじけよう
at 2009年07月03日 18:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。