2007年12月13日
カヤックメバリング

まずテトラに向かい、風がなければどてら流しでテトラ沿いを流して行きます。この時コツとしてはフルキャストでちょうどテトラギリギリになる距離を流す事です。流れてテトラに寄っていったりどんどん離れてしまったりしますが少しずつ調整を繰り返しながら流して行きます。この時カヤックのバウがテトラに向くとやりやすいです。風があるときはパラシュートアンカーを付けて流します。バウがテトラに向くように繋ぐ位置を変えていきます。この時もテトラに寄って行ったりしますがパラシュートアンカーは上げないで前後に動けばアンカーを引っ張りながらポジションを変える事ができます。
永遠に続くようなテトラでも釣れる場所と釣れない場所は確実にありますので釣れる所を探して流します。
釣り方は1gのジグヘッドにジャコマロやワームバケやビームスティックをセットしてカヤックの前のテトラギリギリに撃って行きます。良い所に決まると確実に反応があります。水から頭だけ出てるテトラとテトラの間をくまなく探ります。今の時期テトラの間をよく見ると高速で泳ぎまわる小さなバチがいます。たぶんそれを食ってるんでしょう。そしてエビ。テトラの間に結構います(潜って確認済)たぶんイソスジエビと思います。だからワームバケも効きますよ!
テトラ際がイマイチな時は離れて浮いてるかもしれないので少しカヤックを離して撃っていきます。
沖側からテトラを撃ってるのでほぼネガカリしません。ネガカリしてもラインが4ポンドなんでゆっくり引けばフックが伸びて回収できます。
こんな感じ。注意する事は魚を外したり糸を結ぶのに夢中になってるとテトラがすげい近い!となる事です。少し離れた方がいいです。パドルを左右1回づつ漕げば相当離れますから。あとハリハズシを持ってないとハリを外すのに手間取り手返しが悪くなるので必需品です!
カヤックは静かにテトラに忍びより、うぶなメバルをバンバン釣れます。はっきり言って爆釣です!
Posted by はじけよう at 12:57│Comments(4)
│カヤックスキル
この記事へのコメント
ウルトラライトな竿で20cm超えると相当良い引きしますし超楽しいですよね〜。
自分はフックをバーブレスにして手返し良くしたりします。
弾いたりしてバラシが多いのは小型なので、これでサイズ少し絞れますね(極細ソリッドティップの竿だとそれでも全部獲れちゃいますけど・・・)。
ところで質問。針ハズシ使用とありますが、そちらで釣れるメバルはジグヘッド丸飲みですか?
こちらのメバルは大体アゴにフッキングするので普通にジグヘッド掴んでクルッてすれば外れますので疑問に思いました。
メバルも数種類いるので性質違うのかな〜?
自分はフックをバーブレスにして手返し良くしたりします。
弾いたりしてバラシが多いのは小型なので、これでサイズ少し絞れますね(極細ソリッドティップの竿だとそれでも全部獲れちゃいますけど・・・)。
ところで質問。針ハズシ使用とありますが、そちらで釣れるメバルはジグヘッド丸飲みですか?
こちらのメバルは大体アゴにフッキングするので普通にジグヘッド掴んでクルッてすれば外れますので疑問に思いました。
メバルも数種類いるので性質違うのかな〜?
Posted by K
at 2007年12月13日 13:17

Kさん 小さなメバルでもガッツリ食ってくるので中の方にかかってしまいます。ハリハズシがないと取れません!夜だからかな?プチボイルもあるんですよ!そんな時はイレパクです!
Posted by はじけよう at 2007年12月13日 15:10
明るいうちに入念に下見して外洋テトラ挑戦しようと思っています。
1gジグヘッドにピンテールだと引き感がなくて泳層をキープするのがムズイんですよね・・。明日も出撃するのでその辺研究してきます。
1gジグヘッドにピンテールだと引き感がなくて泳層をキープするのがムズイんですよね・・。明日も出撃するのでその辺研究してきます。
Posted by 鯖男 at 2007年12月13日 21:54
鯖男さん ライトの下で研究しました!1gより重いと下のテトラにHITしてしまいます。オカッパリの時は0、4gもよく使っていました。1gではとれない魚もいましたよ!頭だけ出てるテトラの周りで活躍します!
Posted by はじけよう at 2007年12月13日 22:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。