ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年09月07日

記録を残したい!

実は昨日チダイを釣った時しめしめと思いました(笑)

写真意外ででかい魚の記録を残したい。こうゆう気持ちが以前からありました。写真では・・・・・実際の大きさ。迫力、生命感は伝わらないのです。

写真しか見せてなかった人に、実際に釣ってきた鯛を見せるとすごい驚きます!それは想像していたよりもはるかにでかいからです!

つまり写真ではスケール感がぼけてしまいます。

そしたら方法としては剥製か魚拓だな!と考えました。

剥製がいいけど自分でやるのはかなり厳しい!そして職人さんに頼むとでかいやつは凄まじく高い!まあ手間がかかるものなんでそれ相応の値段ですが僕のこずかいでは無理です。

じゃあーやっぱ自分でできる魚拓だな!そんでカラーでやってみたい!

こないだ79CMを釣った時にやろうかと思いましたが魚の頭の向きを考えずに〆ちゃったので諦めました。

魚拓だと頭が左にならなきゃだめみたいなんですよね!

カラー魚拓を調べてみたところ直接法と関節法があるようです。

今回はシンプルな直接法でやってみました。

そう!これに使ったのが昨日のチダイです!入門にはちょうどいいサイズ!

さて調べた通りに順番にやっていきます!

魚をよく洗ってしっかり水分を拭き取ります。

魚を固定する板をあてて汚し紙をセットして色をぬります。

濃い色から塗っていくのがコツらしいのでやっていくとなるほど~!って感じです!

もし腹側の白から塗っていくといろが混ざって変な感じになるとおもいますわ!

この間写真なしですいません!イッパイイッパイです(汗)

色を塗って一枚目挑戦!

こちら↓
記録を残したい!
う~ん(汗)なんか薄い!そんで鱗模様が一切出ていない。青い色は滲んでしまってる。しっぱいです。

一回目の反省点を活かし二枚目に挑戦!

こちら↓
記録を残したい!
少し鱗が出たけどまだイマイチ。納得できん。

三枚目挑戦!

これうまくできた!仕上げに目玉を入れて・・・・・・・・・・・・・

こちら↓
記録を残したい!
おお!綺麗にできました!これならまずまずでしょ(笑)

あとはハンコが欲しい!

横にいた嫁さんに消しゴムハンコやるからデザインして!

っていってたらデザインしてくれて・・・・・・・ちょちょいと・・・・・・・・・掘ってくれました!!

ハンコを押すとまた雰囲気でますわ!
記録を残したい!
嫁さんすげ~~~~!!!!!!びっくりしました(笑)

でもこれでかい80クラスの魚だとかなり大変だ!ようせんかも(汗)



このブログの人気記事
お久しぶりです。
お久しぶりです。

同じカテゴリー(魚拓)の記事画像
デジタル・・・
魚拓2回目
同じカテゴリー(魚拓)の記事
 デジタル・・・ (2012-10-27 21:53)
 魚拓2回目 (2009-09-29 21:24)
Posted by はじけよう at 23:49│Comments(12)魚拓
この記事へのコメント
これいいねぇ~♪
いやいや、考えなくはなかったけど・・・・
なかなかムズそうで手間なんでぶっさんもやったことなかったっす(汗)
ずっと昔・・・ぶっさんの幼少期にオヤジが釣ったデカスズキの
魚拓は家に飾ってあるんやけどね~!
真鯛80オーバー釣ったらやってみまつ♪
半紙買ってこんといかんなぁ(焦)
多分、黒の墨汁でやると思う(爆)
Posted by ぶっさん at 2009年09月08日 00:09
上手ですね。私は面倒なので記録に残したい大きいのが釣れたらキレイに写真撮ってデジタル魚拓を依頼しようかと思っています。
ttp://www.gyotacky.net/
と思っても全然機会が無い(泣)
Posted by J-Yamada at 2009年09月08日 00:26
お見事です!!
直接法で綺麗に質感が出ましたね〜!
芸術的に仕上げるもの良いけど、個人的にはこっちが好きです。
それより、奥さんのハンコ!最高です。
パソコンのデーターは更新しないと消えてしまうけど、紙なら何百年も残りますからね〜!
Posted by yoshi at 2009年09月08日 06:27
おぉ~っ!かっこいい!!
やっぱ魚拓、いいですね。カラーって、難しいんですよね。

黒の場合は、魚に墨を塗る時に、筆ではなくスポンジとかで「ポンポンっ」って塗ることで、筆の後が出たり、ベッタリすることを防いで、きれいにウロコ模様を出すことができます。
カラーでも同じ手法が試せるかな?
Posted by こーだ at 2009年09月08日 07:23
魚拓ですか、王道です。
奥さん、ハンコ屋に勤めてました?
Posted by at 2009年09月08日 07:27
魚拓ですか~。いいですね~^^
仕事に追われ、家庭に居場所がなく、心に余裕の無いテンパリ気味の私には無理です。(T_T)  (冗談です!)

赤い魚拓はおめでたくてgood!今度はペンペンで緑色の魚拓お願いします。
傑作なのはやはりハンコですね。センスのいい奥様です。芸術的っす!

追伸
ドラクエですが、やっとLv25です。
Posted by コロニャー at 2009年09月08日 08:32
こういうのは、こーださんが得意だね♪
魚拓もハンコも綺麗にできてるやん。
塗料はアクリル絵の具?

最近、魚拓の代わりにコピー機に直接のせてコピーとる人いるらしいよ。
もちろん機械持ってる人だけどね、コンビニでいきなり魚載せたら怒られそう(笑)
Posted by のぶ at 2009年09月08日 08:55
魚拓いいですねぇ〜!
イカ拓も良かったですが(爆)
そしてなによりハンコが素晴らしいです!!
僕も魚拓挑戦してみようかなぁ〜。。。
Posted by らずくん at 2009年09月08日 09:15
はじけようさん、こんちはー。
なんだか芸術家夫婦みたいですね。
釣りも上手いし、魚拓取りも上手いし、器用ですね。
ハンコ付きの3枚目の魚拓は額縁に入れたら売れますね。
やっぱりデカイ魚の記録を残してナンボだと思うので、続魚拓シリーズ期待してますよ。
Posted by このさん at 2009年09月08日 11:21
上手ですね!
額に入れたら芸術品ですよ^^
紙が焼けてくると更に良い感じになりそう。

僕も石鯛の60UPは魚拓とってましたが、73cmのやつを剥製に残してからはとってません^^;;
理由は下手だから(xx;;
剥製は高いし邪魔です^^;; うちは子供達に壊されそうになり物置で鎮座してます^^;;

僕のツレで、職場の大型カラーコピー機でコピーしてる奴がいましたね(爆)
これがまた、超リアルで綺麗な仕上がりでした^^
Posted by どぼんどぼん at 2009年09月08日 14:40
はじけさんこんばんわ^^
すごーい かっこいいですねー!(驚)
自分は多分できないだろうなぁ~w
しかもハンコ凄い良い出来ですね!
奥さんもすごーい!
Posted by がうじ at 2009年09月08日 20:52
ぶっさん
そうね(汗)確かに面倒ですがやる価値はありますよ!
紙は和紙でやりました♪カラーだと映えますよ~(笑)

J-Yamadaさん
デジタルはいくらでもサイズが変わるんでちょっとひっかかります(汗)
簡単でいいけどね!そのうちどでかいの来ますよ!!

yoshi さん
なかなかの出来でしょ(笑)
前からカラーでやってみたかったんです!三枚目でようやく鱗がでましたわ!次はかさごあたりやってみたい!
嫁さんの器用さに驚きました!

こーださん
カラーなかなか難しかったです!色を造りながらやらなきゃいけないしモタモタしてたら絵具乾いちゃうしね!!スポンジですか~どうかな~?今回は筆だけでやりました!

若さん
王道だけど最近だれもやってないような・・・・カラーは初めてでした。
嫁さんはやろうと思えば燃えるB型です(笑)

コロニャーさん
うう!肩身のせまいおもいをなされて・・・・・・・・・・・・
ペンペンもアオハタも釣った時やってみたいと思いましたよ(笑)

ノブさん
こーださんめっちゃ器用だもんね!絵具は水彩ですよ!家にあったやつ!
コンビニで魚は取り出せないなァ(汗)

らずくん
なかなかでしょ!イカ拓は墨の方がいいね!
らずくん秋イカいっぱいイカ拓してエギに群がるイカを描いてください(笑)

このさん
二人ともB型なんでのめりこみます(笑)釣りうまい実感は皆無ですが(汗)
ハンコ付き魚拓は額にいれましたよ!でかいの・・・・・すごい大変そうなんだよね(汗)

どぼんさん
がんばりました!イメージでは一発でうまくいくつもりだったんで苦戦しましたわ!73センチの剥製!迫力あるでしょうね!でも邪魔って(汗)カラーコピーもおもろそうですね!

がうじさん
なんでもやってみればできるもんですよ♪ハンコはマジで上手です!
Posted by はじけようはじけよう at 2009年09月08日 21:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
記録を残したい!
    コメント(12)