ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月04日

レベルワインダー

日曜海にいったときいつもの福井に比べて水深が浅いのでギア比の低いアクシスを持っていった。いつものオシアジガーとくらべると一巻き30センチぐらい違う。青物はあまりいないため底を狙うのでこれで良いと思ったんですが・・・・・・・・PEラインがレベルワインダーに巻き込んでしまいます!

こうなるとシステム組み直しを余儀なくされます。
最初オシアジガーを手にした時、「なんでレベルワインダーないの?」とほげたさんに聞いたものです。
解答は壊れるからだそうです!

このライン巻き込みも大きな原因なんですね。

やはり餅は餅やなんですね!



このブログの人気記事
お久しぶりです。
お久しぶりです。

同じカテゴリー( <竿・リール)の記事画像
オシアカルカッタ300HG
メタルウィッチ633SF
バイオマスター
全バラオーバーホール
NEW鯛ラバタックル
BAYARD
同じカテゴリー( <竿・リール)の記事
 オシアカルカッタ300HG (2013-07-30 21:19)
 メタルウィッチ633SF (2012-06-27 22:20)
 バイオマスター (2011-05-20 22:43)
 全バラオーバーホール  (2010-11-02 22:02)
 NEW鯛ラバタックル (2010-05-06 22:03)
 BAYARD (2009-12-21 22:43)
この記事へのコメント
アクシスVer.2、私も愛用していますよ。
ライトジギングはもちろん、ボートシーバスから餌釣りまで、電動を使用しない釣りのほとんどでメインとして酷使していますが、細番手のPEでもレベルワインダーにラインが巻き込んだことはありません。
すごく気になるので参考までに聞きたいのですが、ワインダーのドコにどんなふうに巻き込むのでしょうか?
Posted by tatsu at 2008年03月04日 14:27
tatsuさん なにがどうなっていたかわかりませんが中に何回転も巻きこんでました。一回なったのですぐ辞めちゃいました!夏にアコウ釣る時しばらく使っていましたがその時も一回だけなりました。
Posted by はじけよう at 2008年03月04日 15:04
バックラッシュかな?
Posted by ほげた at 2008年03月04日 18:05
ほげたさん ちゃいますよー(>_<)レベルワインダーの下側の溝の中にラインを巻き込んじゃうという話しです。バックラッシュは知ってますよー!(*_*)
Posted by はじけよう at 2008年03月04日 18:07
中に、ということは、回転するシャフトに巻き込むということでしょうか。
ダイワの場合はシャフトカバーの開口部が前または下向きで小さく、キャスト時の水飛沫で中のグリスが劣化しないよう配慮されています。
シマノの場合はこれが後ろ向きのものが多いのですが、それでも巻き込みは経験ありません。
アクシスはシマノにしては珍しく開口部が下向きなので(確かにダイワと比べれば広いですが)、余程のことがない限り巻き込まれないような気がするのですが不思議ですね。
Posted by tatsu at 2008年03月04日 18:33
はじけようさん、ご安心下さい。(安心せんて?)
僕もアクシスで一度巻き込み経験アリです(笑)
ハンドルがロックして見たら再起不能でした(泣)
なんでそんな所に?発生のメカニズムは不明です…
Posted by ストクラ at 2008年03月04日 20:55
tatsuさん シャクリのリズムが悪いだけかも(汗)

ストクラさん いや〜安心しました(笑)多分糸フケが一瞬当たってなったのか?うむーわかりません。
Posted by はじけよう at 2008年03月04日 21:40
こんばんは!
AXIS Ver.2を使ってエギングしてました。
シャクってテンションゆるんだ時にでも巻き込んだのかなぁ。
あるいはガイドにラインが絡んでたとか?
自分はインターラインロッドでやってましたが無事でした。
ラインよりクラッチで泣いてましたね~。
Posted by 某第35某第35 at 2008年03月04日 23:22
某第35さん ベイトでエギング?!ラインよりクラッチでってどうゆう事ですか?そういえばクラッチのとこに絡まる時もありました!オシアジガーはクラッチもないです!なーるほどそうゆうことかぁ!
Posted by はじけよう at 2008年03月05日 01:56
僕はアブでPE使ってますが、アブはレベルワインダーが大きく、ラインが出ていく時も駆動するのでそういったトラブルはないです。現行のパーミングカップなら実売1万円以下です!アブなんてどうでしょう?(悪魔のささやき…笑)今年からカヤックエギングもベイトやってみます。
Posted by ホエール at 2008年03月05日 15:36
以前はabuファンだったけど、一度シマノを使ったらもう戻れなくなってしまいました
だってドラグがぜんぜん良いんだもの
(^_^;)
Posted by ほげた at 2008年03月05日 18:56
ホエールさん たしかにアブはカッコイイ!最近のリールよりずっと味がありますね!悩みます。

ほげたさん 外人さんはベアリングの音が嫌いなんですって!アブはアメリカ人向け、シマノは日本人向けなんですね!僕はいままでドラグを緩めたことがないのでわかりません。ドラグ締めまくり、やばくなったらクラッチで逃げるファイトをしてきました。
Posted by はじけよう at 2008年03月05日 20:15
ベイトリールのスプール以外への巻き込みはやはりフケが出る事で起きているのではないでしょうか?
ロッドのガイドへの絡みもフケが原因ですね。
ジャークしてロッドを倒す時のリールの巻き量が少ないとフケが出て有らぬ所に巻き込むとおもわれます。
だからジャーク幅を少し狭めてジャーク時に気持ちラインの巻き取りを多くすればトラブルは減るはずです。
余りフケが出ないようにするのが肝で有るように思います。
Posted by みんぱぱ at 2008年03月05日 20:39
みんぱぱさん そうですか。PEでベイトをあんまり使ったことなかったんです。そこに注意してやってみます!
Posted by はじけよう at 2008年03月05日 20:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レベルワインダー
    コメント(14)