2007年12月16日
?海上生活2

海の上は右側通行です運河なども右側を通ります。正面から船が来たら右に避けます。気をつけましょう!
そしてカヤックは低いので旗を立てないと周りの船から見えません。ターポンなら簡単です。荷台の水抜き穴に20の水道パイプを挿して途中で止まるようにシリコンを盛って太くします。これでギュっと挿せば大丈夫です。他にはコルクグリップの竿で穴にピッタリ合う物があれば良いです。ところがこの旗にルアーを引っ掛ける時があるので注意が必要です。
旗を立ててないと海の上で不安でしかたないですよ。ウネリがある場合なんかはウネリに隠れてまったく見えなくなってしまいます。今日ストクラさんに撮ってもらった写真です!(感謝)フラッグがなかなか目立ってるでしょ?

このチェカーフラッグは百円均一のノレンを二つに切った物です。相方は車載の時に使っています。切った部分がほつれてくるのでライターであぶってほつれを止めています。おなじく百円均一のハトメで穴を開けています。百円均一サマサマです。
雨が降っていたり波がある時にアイテム「乾いたタオル」を維持するのは大変です。これをクリアする方法を見つけました。ドライスーツのお腹部分に入れて置けば濡れません。乾いたタオルを使うイベントがあるので必要ですよ(ドラクエ?)
ルーラであちこち飛んで行きたいはじけようでした。そしてギガデインで感電です。魚が釣れたらザキです(怖)波が出たらスクルトで守備力UP。疲れたらベホマで回復!夢が広がります(笑)
(こんなん誰もわかんないよね。汗)
Posted by はじけよう at 21:11│Comments(12)
│海愛人はじけよう的カヤックフィッシング~How to~
この記事へのコメント
御教授どもども。本日お疲れ様でした。 私は本日カーキャリアを取り付けました。(着々と船出は近い?)ところで そのターポンの水抜き穴6個?つぶしても良いものでしょうか? まだ乗ったこと無いので勝手が分かりません。沈処理を考えるとある方が良いのか(コックピットの4個は・・・) 教えてください。・・・
Posted by かわ at 2007年12月16日 21:40
かわさん 塞がない方が良いと思います。荷台の方とか波で結構水が貯まります。パイプも片方に刺してるだけなんで水が抜けて行きます。足元は結構水浸しです。センターハッチから後は水きませんが足元はびちゃびちゃです。水の量を減らしたい時は手前側2つだけゴムで栓しても良いと思います。全部塞ぐと沈→再上艇の時にやりにくそうです。あと波に向かって漕ぐ時にバウが上がるのが間に合わずバウを越えて波を被るときもあるので最低2つは開けておいた方が良いでしょう。ところでかわさんのターポンは何色ですか?
Posted by はじけよう at 2007年12月16日 21:49
了解しました。 ある構想がありますので何とかします。 私のターチャンはカモです。気に入ったのでそうしましたが 旗つけないと目だちそうに無いので・・ 旗の棒は何CMですか? お疲れのところすみません。
Posted by かわ at 2007年12月16日 21:54
その構想・・・・ずばりアウトリガーでしょ?違う?カモはカッコイイですね!ただやはりフラッグ付けた方が良いでしょうね!棒は140センチでその上に50センチの航行灯が付いています!別に長さは適当ですよ!
Posted by はじけよう at 2007年12月16日 22:01
はは わざわざ測っていただいてすみません。 あと構想はアウトリガーほど大胆な事はしません。 手動水抜きシステム、手動移動パラアンカーシステム等々、完成したら連絡します。 出来ないとは思いますが 楽しいですよね。 ではでは
Posted by かわ at 2007年12月16日 22:06
かわさん 夢が広がりますね!僕もワンタッチで上げ下げできるアウトリガーができないかずっと考えていますがいらないような気もしています(笑)
Posted by はじけよう at 2007年12月16日 22:10
塩ビとシリコンってくっ付くんですね!
うちの嫁はん何もわからんくせにはじけようさんの艇を見て「装備がスゴイなあ」言うてましたわ。いや僕が見ても質実剛健(?)な工夫の数々は勉強になります。車が変わったらスターンのはみ出しも多くなるので旗垂らしますわ。さっきヒイカ釣ってきたんで刺身食ってますが超うまいです。
うちの嫁はん何もわからんくせにはじけようさんの艇を見て「装備がスゴイなあ」言うてましたわ。いや僕が見ても質実剛健(?)な工夫の数々は勉強になります。車が変わったらスターンのはみ出しも多くなるので旗垂らしますわ。さっきヒイカ釣ってきたんで刺身食ってますが超うまいです。
Posted by ストクラ at 2007年12月16日 22:29
ストクラさん 言ってましたね(笑)おお!行動が早い!いっぱい釣れましたか?発電機を使うとさらに良いようです!
Posted by はじけよう at 2007年12月16日 22:33
アウトリガーを今度試してみようと思います。
といっても特別なものを用意するんじゃなくて、パドルを横から刺してパドルホルダー兼アウトリガーといった感じに考えてます。
フラッグはあった方が目立つという意味では良いに決まってますが、沈脱再上艇の際に邪魔にならないか。
それだけが気になります。
あ、そん時はすぐ外せるようにしておけばいいのか!
といっても特別なものを用意するんじゃなくて、パドルを横から刺してパドルホルダー兼アウトリガーといった感じに考えてます。
フラッグはあった方が目立つという意味では良いに決まってますが、沈脱再上艇の際に邪魔にならないか。
それだけが気になります。
あ、そん時はすぐ外せるようにしておけばいいのか!
Posted by ほげた at 2007年12月17日 00:56
ほげたさん たしかにそうですね。いまの仕様ならすぐに抜けますので良いと思います。たぶん勝手に取れます。沈んじゃうけど!
Posted by はじけよう at 2007年12月17日 04:35
うおーーかっこいいです!
フラッグの輪、どんどん広げていきたいですね。
僕らのフラッグはけっこうぐらぐらなのでしっかり固定することを考えていたのですが、再上艇の際のデメリット、たしかにほげたさんのおっしゃるとおりですね。そこまで考えていませんでした・・・さすがです。
フラッグの輪、どんどん広げていきたいですね。
僕らのフラッグはけっこうぐらぐらなのでしっかり固定することを考えていたのですが、再上艇の際のデメリット、たしかにほげたさんのおっしゃるとおりですね。そこまで考えていませんでした・・・さすがです。
Posted by ホエール at 2007年12月17日 17:25
ホエールさん なかなか良いでしょ(笑)ポールには反射テープを貼っています!僕ももうちょいしっかり付けるかなぁと思っていました(汗)
Posted by はじけよう at 2007年12月17日 18:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。