2008年08月29日
船底保護
現在、どうしてもカヤックのスターン側の底が削れてへってきています。このままやりつづけたらいつか穴空きそう(汗)
なにか対策を考えてホームセンターをうろうろしてたらこんなんがありました。

保護、補修用。水、熱に強い。抜群の粘着力。
これだ!こいつを貼っつけてみよう。しかし目茶苦茶高いです。ぐっ・・・・・背に腹はかえられぬわぁ→!
さっそくスターン側の底に貼ってみた。

やはりなかなか分厚くて良さそう。これなら抵抗も少ないだろう。しかし剥がれそうではある(汗)
もう一カ所気になってた水を抜く時に地面にあたる部分。斜めにカヤックを立てて抜く時にガガガッとズレちゃうときがある。ここもかなり減ってきているので貼ってみた。

なんかつぎあてでブリキみたいだけどこれで保護できたら良いなぁ〜(希望)
なにか対策を考えてホームセンターをうろうろしてたらこんなんがありました。

保護、補修用。水、熱に強い。抜群の粘着力。
これだ!こいつを貼っつけてみよう。しかし目茶苦茶高いです。ぐっ・・・・・背に腹はかえられぬわぁ→!
さっそくスターン側の底に貼ってみた。

やはりなかなか分厚くて良さそう。これなら抵抗も少ないだろう。しかし剥がれそうではある(汗)
もう一カ所気になってた水を抜く時に地面にあたる部分。斜めにカヤックを立てて抜く時にガガガッとズレちゃうときがある。ここもかなり減ってきているので貼ってみた。

なんかつぎあてでブリキみたいだけどこれで保護できたら良いなぁ〜(希望)
2008年08月29日
アシストフック

交換用に大量生産しようとおもったんですが熱伸縮チューブが思ったより細くて被せられなかった為2つで心が折れました。
しかしこうなるとワイヤー入りも考えたほうが良いのか?(汗)
いつもジグにアシストフックを付けていましたがやっぱ使う時以外別々にしといたほうが良いのかなぁ〜。
昨日から雨が凄いらしいです。(なぜか僕が住んでるのであたりは避けて)
昔の東海豪雨を思いだします。あの時は川が溢れて道なのか川なのかわからない所を車で走りました。(しかも途中で川が左から右に変わる)車の床より水位が高く、床から水が吹き出してきました。マフラーも完全に水没してたのによく壊れなかったもんだ(笑)
雨も恐いですね。