ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年08月18日

貰い物

先日親戚のおじさんに良いもんもらいました!

なんかもっと良いのを買ったらしくお下がりです!06モデルのHE51−Cです。

土曜に使ってみましたが前のと大差はないですね。カラーになったけど色の意味がわからない(汗)
底の固さを見てると砂だと思ってた所も実は岩なのか?

防水機能が少し良くなったのかな?

やはり鯛が釣れた時もサワラ釣れた時もなんにも写ってなかったです。

本日のごっつお。

霜皮造りうまいよ〜!



このブログの人気記事
お久しぶりです。
お久しぶりです。

同じカテゴリー( <カヤック用)の記事画像
パパパドラーのリール選び。
パパパドラーのパドル選び。
PFD新調
洗濯
新しい翼
ドーリー
同じカテゴリー( <カヤック用)の記事
 パパパドラーのリール選び。 (2014-01-14 22:55)
 パパパドラーのパドル選び。 (2014-01-09 21:09)
 PFD新調 (2010-06-26 21:21)
 洗濯 (2009-02-26 21:43)
 新しい翼 (2009-02-05 20:02)
 ドーリー (2009-02-03 23:35)
この記事へのコメント
こんばんは。
松皮造り旨そう。皮と身の間が旨いんですよね。
魚探は色々周波数を変えて見ると楽しそうですよね。
Posted by ロック at 2008年08月18日 20:18
素敵なお下がりっすね♪
魚群でも無い限り、単体魚では
「魚影見つけてジグ投入→HIT!」
って事になるのはムズいと感じてます(汗
底質も経験値積まないと確実な事は判らないっすね!
今のところ、掛け上がりとかベイトが居る位しか見てないような感じです。。
Posted by ぶっさん at 2008年08月18日 20:52
どんどん進化するはじけ艇。
土曜日見せてもらったけど、カラーになるとハイテク~って感じですね!
鯛もめっちゃうまそ~(笑)
時代の波に乗り遅れたストクラでした~(汗)
Posted by ストクラ at 2008年08月18日 20:57
うぅ~ん、私には魚探は必要ない釣りなんですよね~

まだ鯛があったんだ・・・(悔
飽きる位私もうなぎを釣ってみたいです・・・(涙)
Posted by mituhasi at 2008年08月18日 21:21
僕が使っているのと同じだ~。そっか~、鯛もワラサも何も映ってなかったですか~。昨日の釣りでは、何にも映ってなかったけど、アタリは出ましたねぇ。底にへばりついているのが、追っかけるんだろうなぁ、と思ってますが。
Posted by New Boat Rider at 2008年08月18日 23:44
あ、それと、防水性能はよさそうですよ。帰宅後、水道水をシャワーでぶっ掛けて洗ってますが、特に問題ないみたい。色の意味はあまり参考にしていませんが、赤い魚群は濃い魚群みたい。それぐらいしかわかりません。
Posted by New Boat Rider at 2008年08月18日 23:47
今晩は。
タイって結構ザラ場にいますよぉ、駆け上がりのポイントでまぁ地面は硬い方が良いみたいですけど。
私の経験では、適正水温なのではないかな、その時々の海底水温が有り、深さに関係していると。
根周りのストラクチャーも狙い目でしょうが、館山ではほんとになんでもない所なんですが、タイの船が集まります。
Posted by 浅田軒浅田軒 at 2008年08月19日 00:04
>2008年08月18日 20:18
ロックさん
こんばんは♪
松皮造りおかんがやってくれたんですが一部お湯がかかってない部分があり固かったです(汗)旨いでしけどね!周波数を変えて・・・・・うむ〜よくわかりますん(汗)
Posted by はじけよう at 2008年08月19日 02:09
>2008年08月18日 20:52
ぶっさん
かかった瞬間見ていましたがなんもうつらなかったんです。僕もほぼ水深ぐらいし見てないです。(ほとんど根がない)
Posted by はじけよう at 2008年08月19日 02:12
>2008年08月18日 20:57
ストクラさん
たまたま進化しました(笑)
日が昇っても前よりは見やすいです。
鯛うまいっス!前の魚探は壊れました(汗)
Posted by はじけよう at 2008年08月19日 02:15
>2008年08月18日 21:21
mituhasiさん
海もなかなかおもしろいですよ〜!>
>まだ鯛があったんだ・・・(悔
↑(悔 って(笑)
まだアラが残ってます!
Posted by はじけよう at 2008年08月19日 02:17
>2008年08月18日 23:44
New Boat Riderさん
鯛は映りにくいらしいです。水深や地形はあてにしても魚影はアテにしてないですわ〜。
Posted by はじけよう at 2008年08月19日 02:18
>2008年08月18日 23:47
New Boat Riderさん
防水性能は良いですか!しかし完全防水ではないという噂。赤い魚群は濃い魚群なんですかなるほど!
Posted by はじけよう at 2008年08月19日 02:20
>2008年08月19日 00:04
浅田軒さん
ザラ場にいるみたいですね!僕のやってる場所もほとんどなんもありません。水深が重要ですね。この水深より浅い場所にはいないってのがたびたびあります。それより深いのは少々良いですが浅いのはダメみたいな。あれは水温なんですかねぇ。ベイトと水温って感じかな。
Posted by はじけよう at 2008年08月19日 02:23
私も地形と水深の把握をメインにしていますが、感度を細かく調整した方がいいですよ(^O^)
私は場所によって、オートにしたり、感度をマニュアルで上下させています。この前、西伊豆で鯛をキャッチした時は、 海底の変化があるところで、強い反応があったのでインチクを落としたら一発で食いました。映り方からすると、多分、ベイトの反応だと思いますが(笑)
あと、振動子をハッチの中で固定する方法だと、魚を捉える能力がものすごく低下するのでご注意を(^-^)/
Posted by YATA at 2008年08月19日 05:02
>2008年08月19日 05:02
YATAさん
今の所大体地形わかれば良いと思っていますのでこれで良いんですが少し感度いじってみますね。振動子ハッチ外に付けてるんですか?どうやってます?
Posted by はじけよう at 2008年08月19日 06:14
親戚のおじさんも、カヤックとかボート釣りとかやってるんですか?
いつかはじけようさんも、親戚の子供にいろんなアイテムのお下がりをあげるようになるんですかね(笑)
僕は子供のころ渓流竿とか親戚のおじさんにもらったりしたなぁ。そういうの、けっこう嬉しいんですよね!
Posted by こーだ at 2008年08月19日 07:28
霜皮造り、うまそう♪
おいらにお下がりは・・・(笑)
駿河湾遠征は撃沈でした(泣)
Posted by シン at 2008年08月19日 08:50
防水ですが、ドブ付けは出来ないでしょうけど、シャワーで塩分をさっと流すぐらいなら問題ないと思いますよ。

ワタシも、魚探で地形とかが把握できれば、と思っていましたが、ゴムボでは難しいです。エンジンで走航していると、ノイズでほとんどなんにも映りませんし、ドテラ流しだと速度が遅すぎて底がほとんどまっ平らにしか映んないし。。。

ただ、これは!と思われる魚群の中にジグやインチクを落とすと、高確率でヒットがありました。でも、なにも映らなくても、「きっと釣れる」と信じて集中していないと、良い釣果に恵まれないのかも知れませんね。
Posted by New Boat Rider at 2008年08月19日 12:43
>2008年08月19日 07:28
こーださん
おじさんはボート釣りです。エサ師。
親戚の子供にお下がりをあげるようになるかな〜(笑)
自分の子にとっときそうですよ(笑)
Posted by はじけよう at 2008年08月19日 17:42
>2008年08月19日 08:50
シンさん
霜皮造りうまいよ♪
お下がりできるようなのは・・・バスルアーぐらいです(笑)
駿河湾残念でしたね。しかしシイラ良いな!
Posted by はじけよう at 2008年08月19日 17:43
>2008年08月19日 12:43
New Boat Riderさん
なるほど、シャワーはOK!と。僕も2馬力ゴムボの時思いました!走ってると写りませんね。
小さな根よりもっと大きな変化を見ると良いですよ。
Posted by はじけよう at 2008年08月19日 17:46
霜皮造り美味そうですねw
同じHE51−Cの08モデル使ってますよ♪
こちらで鯛が釣れた時も全く反応有りませんでした。
底物はなかなか写らないみたいですね。
底近辺のズーム機能とか色々有るみたいですが
全く活用できてないです(汗
その前にあまり魚探とにらめっこしてると酔ってしまう自分が居ます(大汗
Posted by メンピン at 2008年08月19日 21:11
>2008年08月19日 21:11
メンピンさん
霜皮造り美味いです!同じHE51−Cの08モデルですか。進化したんですね!鯛はやはり写りにくいみたいですね。
機能色々有るみたいですが使いこなせません。
大体で良いです(笑)
Posted by はじけよう at 2008年08月19日 23:05
う~~~ん、言葉では説明しづらいのですが、私の方法は、足下の水抜きの穴を利用しています。水抜き穴の船底側に振動子を持っていき、コードは穴の中を通して船上側に引き込みます。そして振動子の上の金具の取り付け場所に太いゴムロープを通して、そのロープをやはり水抜き穴の中に通して船上側から引っ張って固定する方法です。これですと、振動子は、水中に露出することになり、格段に魚の反応を拾えるようになります。
説明がわかりにくいですよね(^^;
今度、時間があるときに、写真を撮ってメールします。

ただし、オーシャンカヤックの場合は、振動子を若干、加工する必要があります。一部を削り落とすだけですが。ウィルダネスの場合にどうなのかは…未確認です。
私の仲間は、オーシャンが多いので、ほとんどこの方法でやってます。
Posted by YATA at 2008年08月20日 01:43
>2008年08月20日 01:43
YATAさん
ふむふむよくわかりました!ゴムロープの固定がよくわかりませんが試してみますね!ただ砂浜から上がると引きずりそうですね(汗)
Posted by はじけよう at 2008年08月20日 06:16
>ゴムロープの固定がよくわかりませんが試してみますね!

ゴムロープは、船上側で穴より大きなカラビナに引っ掛けます。

>ただ砂浜から上がると引きずりそうですね(汗)

オーシャンはトライデントから前方の穴の船底側に振動子用の窪みがつきました。私の旧型プラウラーは振動子用の窪みはスターン側なので使ってませんが、基本的にどの穴も船底側は少し窪んでいるので、あまり心配はありません。でも、引きずる時は、可能な限り、バウを持ち上げて引きずりますが(笑)
Posted by YATA at 2008年08月21日 15:48
>2008年08月21日 15:48
YATAさん
ゴムロープわかりました!しかしターポンは船底の溝が狭くて完全に飛び出してしまうことが判明しました(汗)振動子用の窪みつきとは恐れ入りますね!完全に飛び出してしまうのでやはり船内固定しかしょうがなさそう(凹)
Posted by はじけよう at 2008年08月21日 22:30
あっ!説明不足ですいません。オーシャンの場合も、ノーマルの振動子では、完全に飛び出してしまいます。振動子の水平の角張ったフィンを削り取り、上部の固定用の垂直に伸びている部分も半分は削り取ってしまいます。
携帯でも見られるように、振動子の写真をアップしておきました。
http://homepage2.nifty.com/shallowwater/test080821.jpg
Posted by YATA at 2008年08月22日 01:17
>2008年08月22日 01:17
YATAさん
振動子の写真ありがとうございます!ちょっとメールさせてもらいました!
Posted by はじけよう at 2008年08月22日 10:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
貰い物
    コメント(30)