ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年05月26日

フィッシュファインダーマウント

最近ちょくちょく魚探を使っている。海図に載っている地形を捜すのに水深を参考にするため。

そしてわかった事。海図には魚礁は載っていない。海図に書かれているのは大まかな変化と自然のでかい根。人工的な魚礁はなんの印もない。

漁師さんに「鯛釣りたいんだよね〜!」と言ってたら魚礁を狙え!と行ってた。捜し方は釣船が止まっている所は確実に魚礁があるからGPSに記録しろ!と行ってた。

GPSないし・・・(汗)

毎回同じ海に浮いているので大体の場所は把握している。カヤックを流して行くのでそのうち魚礁にさしかかる。

あとは根掛かりする場所。深いとこは殆ど砂なので根がかりする所はなにかある。

これを調査中です。

魚礁と言っても水深70mの底にある場合なんかガタガタなってる!ぐらいの変化しかない。

そしていままでスコッティのロッドホルダーに魚探を噛ませて止めていましたが低いため結構濡れる。ジップロック+ビニールテープでカバーはしているけど多少中に水が浸みる。パドルから撥ねた水がビニールについて画面が見にくくなってしまう。

そこでちょっと高い位置に設置することにした。

接続するのはやっぱりスコッティロッドホルダー。板を組み合わせて作る。

第一号。

なかなか出来は良いけど背が高すぎた!張り切ってやったらイマイチだった。

少し下げることにする。縦の板だけ加工しなおし。

しっかりとカヤックに噛み付く形にした。

あとはロッドホルダーのボルトで止めるだけで高さが出る。

カヤックの準備、カタズケをスピーディーにできることに重きを置いているのでゴムバンド2本で一瞬でセット!全然しっかりしている。

後は黒く塗ってターポンのトータルバランスを崩さないように。

ビニールテープが白なんで格好悪い。

完成。海の上で使って見ないとわかりませんが良く出来ました。

家にあった排材でできた!やっぱ切れ端でも置いとくべきですね!





このブログの人気記事
お久しぶりです。
お久しぶりです。

同じカテゴリー(カヤックカスタム)の記事画像
カヤックフィッシング けつの痛み
プロフィッシュ45センターハッチ艤装
ピンクプロフィッシュ
プロフィッシュ45フル擬装(イケス仕様)
艤装とうめちゅ
今週はおとなしく。
同じカテゴリー(カヤックカスタム)の記事
 カヤックフィッシング けつの痛み (2013-12-18 22:36)
 プロフィッシュ45センターハッチ艤装 (2013-01-20 07:52)
 ピンクプロフィッシュ (2012-04-19 23:18)
 プロフィッシュ45フル擬装(イケス仕様) (2012-03-06 21:46)
 艤装とうめちゅ (2012-01-07 00:39)
 今週はおとなしく。 (2011-10-03 05:42)
この記事へのコメント
私の使用している海図には魚礁は記入されています。田舎のは違うのかなー? 魚探ホルダーえらいことになってますね。もはやカヤックではないような・・・特攻気分ですね。
Posted by kamo 120 at 2008年05月26日 18:07
kamo 120さん あれ?書いてある?僕のやつはないんです。そっか全部じゃないんだ。ごちゃごちゃしてみえるけど以外とすっきり出来てますよ!
Posted by はじけよう at 2008年05月26日 18:28
よっ ! 職人 !
ほんまにカヤックですか?
今にAC電源とか登場したりして
Posted by 海男〈ラブ蔵〉 at 2008年05月26日 19:09
海男〈ラブ蔵〉さん カヤックカヤック(笑)AC電源はいらないかなぁ(汗)
Posted by はじけよう at 2008年05月26日 19:21
ふむ・ふむ!なるほど!
やっぱり海ではGPS魚探がいりますね〜!
てっ言うかまだカヤック持ってないのにすみません!
でも、いろいろ考えて手を加えていくのは楽しいでしょうね〜!
先日、近所のカヌー屋さんに行って色々話を聞き、カタログを貰ってきました。
Posted by yoshi at 2008年05月26日 19:44
ネットで場所によっては漁礁の在り処が見られるところはありますが、
海図ではほとんどが大まかな地形のみですよね~
だから海図購入に踏み切れないんです!
私の魚探(FURUNO FCV620)もGPS付いてないので買うか買わないか
半年ほど迷っています。。
後付のGPSだけで5万もするんですも~ん(怒
自動車用のGPSレーダーを配線加工して付けていますが使い勝手が
今一で使いもんになりません('ν^;)
Posted by ぶっさん at 2008年05月26日 20:23
海図って色々種類有るみたいですね。
GPSやら魚探やらは使える人は使った方が良いかもしれません。
ようは使い方ですから。
GPSの話で面白い事した集団の話をサウス石田さんにしてありますので気になる人は聞いてみて下さい。
Posted by みんぱぱ at 2008年05月26日 20:54
かすかな変化を見逃さないためにも魚探の画面を汚さないって結構重要ですが、滴が飛んで結局汚れますよね。パーツはあるのでウチももう少し高くしてみようかな。

GPS欲しいですねー。単純にこういう道具が好きなだけなんですが。
Posted by J-Yamada at 2008年05月26日 20:59
いいっすねぇ~!私、こういうの大好物です♪
実は私も今年はロッドホルダー、魚探周り何とかしたいと思ってたんです。
それにしても、はじけさん!やっぱ器用っす!!!
Posted by hiro at 2008年05月26日 21:07
yoshiさん まだカヤックフィッシングは入門書もないですからやり始める時は謎だらけですよね。近くにカヤックショップがあるのがうらやましいです!魚探は・・・・・・・最初はないほうが良いかもしれません。

ぶっさん GPS高いですもんね!しかしあれば楽だとは思います。auの携帯が欲しいです。

みんぱぱさん 石田さん知らないんですけど(笑)ベクトルが魚探を使わない理由知ってましたっけ?

J-Yamadaさん 僕のは古いので日中は見にくいです。スコッティのパーツ高いので手が出ません。
Posted by はじけよう at 2008年05月26日 21:14
hiroさん 低いと波かぶりくるんですよ!完全防水じゃなさそうなんで不安でした!かなり頭ひねりましたよ(笑)
Posted by はじけよう at 2008年05月26日 21:21
石田さんは社長ですよ(笑
ベクトルって誰ですか?
Posted by みんぱぱ at 2008年05月26日 21:28
みんぱぱさん 間違いました。(僕)でした。ちょっと記事書きます。
Posted by はじけよう at 2008年05月26日 21:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フィッシュファインダーマウント
    コメント(13)