ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年09月29日

魚拓2回目

以前からカラー魚拓に興味があり、少しまえに30Cmくらいのチダイで挑戦しました。

こんなド素人が2回目に挑むのはいきなり85Cmの鯛です!

正直悩みました。こんなでかいの上手くできるんか?(汗)

しかし魚拓したら迫力あるだろうな〜と思いいざ挑戦です!

道具は大概百均で揃います。便利な世の中ですね!

まずは魚を綺麗に洗い、しっかりと水分を拭き取ります。魚って基本びちゃびちゃたがらこの作業が結構大変(汗)キッチンペーバーとタオル、ティッシュを使いなるべく吹きとります。

釣り糸と画鋲を使い背鰭と腹鰭を立てます。

鰭の下に汚し紙をセットし、ヒレが乾かないように濡れた紙を被せます。

魚も乾き過ぎると良くないみたいなのでヌレタオルをかけておきます。

そして梅鉢に色を作っていきます。魚がでかいので大量に作っておかないと途中でなくなります。

いよいよ魚に色を塗っていきます。濃い色から順番に。

なかなか時間かかりますわ〜!

胴体が塗れたら次はヒレです。塗れた紙を取り除き色を塗っていきます。

なんかどこからともなく水分が出てきていて焦ります(汗)

なんとか塗りおわり、嫁さんに手伝ってもらいながら布を被せていきます。

今回は和紙じゃなく、布でやりました。

こんなでかい和紙近くでは売ってないんで(汗)
じっくりじっくりと押していきます。あ〜多少滲んでる部分がある(汗)

ま〜ど素人だからOK。

鰭部分は歯ブラシをつかいながら隅々までこすりつけます。

もう良いだろうという段階で頭の方から剥がしていきます。

お?お!おお〜(。-∀-) ニヒ♪

まずまずじゃないの〜♪
出来たのはコチラ!

ちょっと滲んだとこもあるけど上出来!

仕上げに目玉を入れてハンコを押した。まずまずかな~?

このハンコの所に「弾」と書くべきか悩み中。

もう一枚やりたかったんですが魚の鮮度を考えると一枚が限界ですわ(汗)

こんなでかい額ないのでパネルを作る予定ですがま~ボチッボチやりますわ。しかしはじけ色黒いな~(笑)
  
Posted by はじけよう at 21:24Comments(20)魚拓

2009年09月29日

鯛捕獲弾玉

日曜に使ってた弾玉。

一番最近作ったものでした。

丸重り20号使用、70g。カラーは一番好きなイエローラメです。他のカラーも使っていますがこの色が好きなんで!

針はもりげんの伊勢漁師真鯛。先日ワラサに伸ばされましたがお気に入りです。50本入で500円。

結びは内掛け結びでアロンアルファ釣名人のソフト、低白化で固めています。本当に少しだけでOK。ハリスに接着剤が着くと弱くなるんで結び部分に少しだけ使用します。

もちろん毎回要交換です。これをサボると千載一遇のチャンスを逃します。

ハリスはYGKケプラート12号。ちょい割高ですが、シーハンターはなんか突然切れるので使っていません。しなやかで良い感じです。

スカートはカルティバのラウンドラバー使用。カラーは赤X白です。量を控えめにしないとヨレテ針に絡まります(汗)

ネクタイはオーソドックスにソルティラバー用オレンジ使用。

ラインを結ぶ位置には小さめの溶接リングを付けています。

この溶接リングはかなりポイントです。魚が掛かり頭を振ると、遠心力で鉛が上方向にズレます。

重りは爪楊枝と少量の接着剤でついているだけなので強い力がかかると動きます。

この時、溶接リングを付けていないと鉛がリーダーまで上がって行き、ラインを傷付ける恐れがあります。

溶接リングがあればそこで止まりますからね。チチワを2重掛けして付けていますので緩んで取れたりしません。

先日も一番上まで鉛がズレていました。

ズレてるでしょ?

こんな感じです。まあ最近たくさんの方々が自作されていますが、ほとんど同じだと思います。

このタイラバ。めちゃくちゃ釣れますよ!
  
Posted by はじけよう at 06:39Comments(4)自作疑似餌