2016年07月19日
梅雨明けの出会い タマムシ
ついに東海地方も梅雨が明けました。これから降りそそぐ灼熱の太陽光線を想像しただけでぐったりしそうです。
憧れの虫は居ますか?先日虫が嫌いなお母さんが虫嫌いを克服するTVを見ました。意外と誰でも虫好きな面を何処かに持っていて、それを呼び覚ますことができるらしく、実際虫が触れなかったお母さんがテントウムシとバッタを捕まえられるようになってました。面白い。
僕は子供の時から虫捕りが好きでした。

(昔親に買ってもらった図鑑)
でも普通の街中に住んでいたのでカブトムシやクワガタは居なかったです。
それでも図鑑を見ては色々な虫に憧れたものでした。
捕まえたくてやっと探して捕まえられたのはギンヤンマとタイコウチとミズカマキリくらいでした。
親父に連れられてカブトムシは捕りに行ったことは覚えています。
子供ながらにどうしても捕まえられない憧れの虫が居ました。それはタガメとタマムシとゲンゴロウです。
タガメは探しに探して自転車で何時間も漕いで色んなとこを見に行きましたがついに見つけられませんでした。
この3種類は全く見つけることができませんでした。
自分の中に捕まえられない虫として君臨し続けているのです。半分は諦め、半分はいつかひょっとしたら見つけることができるんじゃないか?と思ったまま大人になりました。
タマムシの生態はすこし調べたこともあります。どうやらエノキの木の高いところに居るらしい。だから長いタモが要るらしい。これだけで何回か見たのですが発見出来ず。居ないのかと、思い諦めて居ました。
しかし昨日お昼に木陰で昼寝して目覚めると、目の前のケヤキの木の上を何かが飛んでいます。
結構大きい?なんだ?緑色?
タマムシや!!!
なんだ高いところに居るってのは高い木の周りを飛び回ってるって意味か!
良く見るとたくさん飛んでます。
しかし低い所に降りてこないので道具なしでは捕まえられない。
しばらく観察。
タマムシは飛びっぱなし。甲虫なのに飛ぶのが上手い。全然着地しない。なんで飛んでるんだろう?
後で長いタモを用意して捕まえに来よう。
しばらくして違う場所に居るとまたタマムシが飛んで来た。良く見ていると枯れ木に着地!そういえば積み上げてある枯れ木に卵を産むらしい。
ダッシュで捕獲!やった!ついに捕った!
子供達に見せるべく連れて帰る。
これがそのタマムシ。

超絶綺麗!めちゃめちゃメタリック!ひたすら動き続けるので写真を撮るのが難しい。

生きているタマムシは初めて見ました。
足先まで全てグリーンに輝いています。

お腹側は少し赤みがありますがピッカピカ!

なんとなくもう少し赤い色が出てるのかと思ってました。

脚は凄く強く、木の椅子のツルツル面でも登ることが出来ます。
タマムシは飼育法が確立されていないようで、エサがハッキリわからないようです。

観察だけして逃がしてやることにしました。またいつか出会い、観察してみたいものです。
虫好きは一生虫好きなようです。タガメもみてみたいー!
憧れの虫は居ますか?先日虫が嫌いなお母さんが虫嫌いを克服するTVを見ました。意外と誰でも虫好きな面を何処かに持っていて、それを呼び覚ますことができるらしく、実際虫が触れなかったお母さんがテントウムシとバッタを捕まえられるようになってました。面白い。
僕は子供の時から虫捕りが好きでした。
(昔親に買ってもらった図鑑)
でも普通の街中に住んでいたのでカブトムシやクワガタは居なかったです。
それでも図鑑を見ては色々な虫に憧れたものでした。
捕まえたくてやっと探して捕まえられたのはギンヤンマとタイコウチとミズカマキリくらいでした。
親父に連れられてカブトムシは捕りに行ったことは覚えています。
子供ながらにどうしても捕まえられない憧れの虫が居ました。それはタガメとタマムシとゲンゴロウです。
タガメは探しに探して自転車で何時間も漕いで色んなとこを見に行きましたがついに見つけられませんでした。
この3種類は全く見つけることができませんでした。
自分の中に捕まえられない虫として君臨し続けているのです。半分は諦め、半分はいつかひょっとしたら見つけることができるんじゃないか?と思ったまま大人になりました。
タマムシの生態はすこし調べたこともあります。どうやらエノキの木の高いところに居るらしい。だから長いタモが要るらしい。これだけで何回か見たのですが発見出来ず。居ないのかと、思い諦めて居ました。
しかし昨日お昼に木陰で昼寝して目覚めると、目の前のケヤキの木の上を何かが飛んでいます。
結構大きい?なんだ?緑色?
タマムシや!!!
なんだ高いところに居るってのは高い木の周りを飛び回ってるって意味か!
良く見るとたくさん飛んでます。
しかし低い所に降りてこないので道具なしでは捕まえられない。
しばらく観察。
タマムシは飛びっぱなし。甲虫なのに飛ぶのが上手い。全然着地しない。なんで飛んでるんだろう?
後で長いタモを用意して捕まえに来よう。
しばらくして違う場所に居るとまたタマムシが飛んで来た。良く見ていると枯れ木に着地!そういえば積み上げてある枯れ木に卵を産むらしい。
ダッシュで捕獲!やった!ついに捕った!
子供達に見せるべく連れて帰る。
これがそのタマムシ。
超絶綺麗!めちゃめちゃメタリック!ひたすら動き続けるので写真を撮るのが難しい。
生きているタマムシは初めて見ました。
足先まで全てグリーンに輝いています。
お腹側は少し赤みがありますがピッカピカ!
なんとなくもう少し赤い色が出てるのかと思ってました。
脚は凄く強く、木の椅子のツルツル面でも登ることが出来ます。
タマムシは飼育法が確立されていないようで、エサがハッキリわからないようです。
観察だけして逃がしてやることにしました。またいつか出会い、観察してみたいものです。
虫好きは一生虫好きなようです。タガメもみてみたいー!
Posted by はじけよう at 05:02│Comments(4)
│グレートなおやじへの道
この記事へのコメント
はじけさん、こんにちは。
なかなか珍しい虫に出会えましたね。なかなか地べた付近に居ないんですよね。
タガメはこちらでは時折見かけますが、私は怖くて触れません^^。
よろしければ、私が一度だけ見た事があるルリボシカミキリも探してみてください。
なかなか珍しい虫に出会えましたね。なかなか地べた付近に居ないんですよね。
タガメはこちらでは時折見かけますが、私は怖くて触れません^^。
よろしければ、私が一度だけ見た事があるルリボシカミキリも探してみてください。
Posted by omeda
at 2016年07月19日 21:23

自分は田舎で育ちましたが海側だったので、レアな昆虫とは縁が遠かったです。
タマムシも道でペシャンコのヤツしか見なかったなぁ
ゲンゴロウはレアですがいました、よく似たガムシなら用水路等にいっぱい居ました 最近は見ないな~
タマムシも道でペシャンコのヤツしか見なかったなぁ
ゲンゴロウはレアですがいました、よく似たガムシなら用水路等にいっぱい居ました 最近は見ないな~
Posted by 若
at 2016年07月19日 23:47

omedaさん
ついに出会えたのです!しかしこれまであんな上の方見てなかったですわ。今日もカブトムシ探してたら飛んでるの見ました。見つけられる目を持ってるかどうかですねー。
タガメは触ったことないのですが挟むんですかねー?ルリボシカミキリ!探してみます。
ついに出会えたのです!しかしこれまであんな上の方見てなかったですわ。今日もカブトムシ探してたら飛んでるの見ました。見つけられる目を持ってるかどうかですねー。
タガメは触ったことないのですが挟むんですかねー?ルリボシカミキリ!探してみます。
Posted by はじけよう
at 2016年07月24日 18:23

若さん
僕はそちらにいくとミヤマクワガタが採れるってイメージです(笑)
僕も今までは死骸しかみたことなかったです。僕もゲンゴロウを探してるときにガムシはよくみました。マツモムシとかミズスマシはよくみるんですけどね。捕まえてみたい!
僕はそちらにいくとミヤマクワガタが採れるってイメージです(笑)
僕も今までは死骸しかみたことなかったです。僕もゲンゴロウを探してるときにガムシはよくみました。マツモムシとかミズスマシはよくみるんですけどね。捕まえてみたい!
Posted by はじけよう
at 2016年07月24日 18:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。