ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月19日

ジグ接続ノット

色々聞きましたのでやってみました。

まず定番、クリンチノット。

これはシングルですがいつもWにしてやっています。

そしてもう一つ。

これなんていうのかな?若さんがいうTNノット?ただこれだと2重にした部分が離れたりしちゃうのでWクリンチを使うときが多いです。

そしてユニノット。
ジグ接続ノット

比較的簡単ですがWにできるのかな?

パロマーノット。
ジグ接続ノット

これちょっと難しい。リングに結ぶだけなら簡単かな?

そして噂のトリプルニットノット。
ジグ接続ノット

強そうだけど3重にするとここで切れなくなりそうだね〜。

ふむ、いつものやつをマメに結び直すのが良いかなぁ?




このブログの人気記事
お久しぶりです。
お久しぶりです。

同じカテゴリー(考察)の記事画像
ゴムボーターとカヤッカー
同じカテゴリー(考察)の記事
 ゴムボーターとカヤッカー (2009-05-27 02:07)
Posted by はじけよう at 22:04│Comments(18)考察
この記事へのコメント
はじめまして!いつも楽しいブログ拝見させて頂いてます。ジグのノットは色々あって悩みますね~僕は簡単に出来るダブルクリンチノットです。やはり一番重要なのは、正しくキレイに結ぶ事だとおもいます!多分!他に気をつけているのは、締めこむ際に摩擦熱が発生するのでツバで濡らして締めてます。フロロは熱に弱いと聞いた事があります。
Posted by yama at 2009年05月19日 23:45
TNノットは雑誌に載ってましたが、ちょっと忘れてしまいました。^^;

私が強度を出すときに使うやり方は、漁師結び(二回リングに通して、ラインの中にもクロスして二回通す)+ハーフヒッチ4~5回です。(ある程度太いリーダーでもOK) これTNノットに少し近い感じになった様な記憶がありますわ。


もう一つノットネタ。
パロマーとかハングマン?とか強いと言われるノットがありますが、
これらは上手い人と下手な人で凄い差がでるノットです。
この手のノットは締め込みの時、摩擦熱を発生させやすく、その熱で
ラインを痛めてしまいやすい(チリチリになりやすい)のですわ。
凄く慎重に熱を奪いながらやらないと、ユニノットにすら劣るものになりますので注意。
Posted by at 2009年05月20日 00:08
>2009年05月19日 23:45
yamaさん
はじめまして!カヤックで釣りされてる方でしょうか?僕と同じダブルクリンチノットですか。あれ普通のクリンチノットみたいに編みこんだあと2回通しますか?2回通した方が強いみたいですがなんか無理あるかんじです。正しくキレイに結ぶ。そうですね!気をつけているつもりですが(汗)ツバはガッツリつけてますよ(笑)
Posted by はじけよう at 2009年05月20日 05:44
>2009年05月20日 00:08
若さん
漁師結び興味津々ですがイマイチわからない(汗)「ラインの中にもクロスして二回通す」ここがどーなるのか(汗)>

強いと言われるノットは上手下手が差がでるんですか?!Σ(@口@|||)

う〜ん、その漁師結びが良い感じだな〜!
Posted by はじけよう at 2009年05月20日 05:47
ジギング始めたきっかけがジギングファイル
なんで、そこで紹介してたトリプルニットノットやってます♪
結ぶ時に〆すぎてライン傷めない様にするのがコツかと・・・
これ、ホンマに切れません!切れるとしたらリーダーとPEの
結束部分が切れます。
でも、撤収する時切り難いです(爆)
Posted by ぶっさん at 2009年05月20日 07:47
漁師結びの紹介サイト
http://www.otomiya.com/fishing/gear/09-musubi.html

同じ呼び方で何種類もあるので、訳わからんですが、このサイトに
載っているものを結んでいます。

このままだとリーダーが斜め?に出るので、追加でハーフヒッチなりユニノットを入れるのが宜しいかと。 ( しぐ氏が紹介されてます )
Posted by at 2009年05月20日 09:33
>2009年05月20日 07:47
ぶっさん
え?!あれがトリプルニットノットだったの?Σ(@口@|||)
これもやってますよ!しかしたまにダメな時あるんです(汗)
Posted by はじけよう at 2009年05月20日 12:44
>2009年05月20日 09:33
若さん
ガビーンΣ(@口@|||)携帯だと画像が小さくてわかりません(汗)

またPCで見てみます!
Posted by はじけよう at 2009年05月20日 12:45
パロマーノットは、ジグや天秤などの長いものには不向きですねぇ。でも、溶接リングとか、サルカンを結ぶのには簡単でいいですよ。ただ、若さんのおっしゃるとおり、締め込みの時に気をつけないと、本線がよれちゃいますから、つばをつけてから、慎重に、ゆっくり締め込む必要がありますね。

漁師結びもやってみると簡単ですよ~。簡単で、なかなか強いノットなので、メバルとかの枝針つきの胴突きの仕掛けを作るときなどで多用してます。

あ、ご察しのとおり、ボートの上では、一度結んだら傷でもつかない限り、滅多に結びなおしませんでしたが、最近は、何か釣れたり、エソにやられたり、アタリをヒットに持ち込めなかったときには、ラインを確認して、傷がついてたら、マメに結びなおしてますよ(笑)。
Posted by New Boat Rider at 2009年05月20日 22:02
是非 科学的見地から強度テストの検証をお願いします。
Posted by J-Yamada at 2009年05月20日 22:06
カヤックで兵庫の日本海側でジギングやってました!この辺りはカンパチも釣れますよ~60cmくらいですが、同サイズのワラサと比べてもハンパない引きです!!ですが、今は転勤で新潟にいます(泣)内容がそれましたが、ダブルクリンチノットは2回通して形を崩さないよう慎重に締めこみますよ。
Posted by yama at 2009年05月21日 00:48
>2009年05月20日 22:02
New Boat Riderさん
パロマーノット、溶接リングならやりやすそうですね。実験時はハサミでやってたので苦労しました(笑)
漁師結び、良さそうですね!ちょっとやってみます。

僕もでかいの釣ったら結び直そうと思います(汗)
Posted by はじけよう at 2009年05月21日 12:36
>2009年05月20日 22:06
J-Yamadaさん
感覚だけのはじけはそんなことできまへん(汗)
Posted by はじけよう at 2009年05月21日 12:37
>2009年05月21日 00:48
yamaさん
兵庫の日本海側でジギングですか!カンパチむっちゃうらやましいです!やっぱハンパない引きなんですね!釣りてぇ〜!新潟でもなんか釣れそうですやん!ダブルクリンチノット、やっぱ2回通すんだね!
Posted by はじけよう at 2009年05月21日 12:38
はじけさん、コニャニャチワ(^^)/
はじけさんのブログ拝見して、私も色々と調べてみたんですが・・・
まぁ~あるわ!あるわ!結び方って色々とあるんですね(汗。
私は幸い、ジグの接続部分で切れたことはありませんが・・・
その代わり、毎度PEとリーダーとの接続部分で切れます。
↑もっと悲しい。。
Posted by hiro at 2009年05月22日 17:50
はじけようさん こんばんは!
いつぞやはお世話になりました^^;

ノットに関してですが・・・・

いつでもどこでもクリンチノットです!
横着して、チチワの時もあり!(汗

ノットを気にしないといけないほどの魚釣ったことありません!(泣

でも、いつどこで、何かの拍子で大物くるとも限りませんからね~
勉強&練習が必要ですね^^
Posted by たつのすけたつのすけ at 2009年05月22日 23:26
>2009年05月22日 17:50
hiroさん
遅くなりました(汗)
結び方、今日はダブルニットノットでやりましたが快調でした♪
「毎度PEとリーダーとの接続部分で切れる」
それ、ノットはなんですか?FGだとそうはならないですよ!あとリーダーとPEの号数もポイントでリーダーの方が少し弱いのが理想です。大体PEの4倍くらいの号数のものを使います。

PE2号ならリーダーは8号ですね!
Posted by はじけよう at 2009年05月25日 05:48
>2009年05月22日 23:26
たつのすけさん
いえいえ、こちらこそでしゃばりました(汗)

ノットに関してですが・・・・
>
クリンチノットはまだ良いですが、チチワは不安(汗)

いっぱい後悔してくるとしっかりやるようになりますよ(笑)
Posted by はじけよう at 2009年05月25日 05:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ジグ接続ノット
    コメント(18)