cool house

はじけよう

2010年02月28日 18:03

この作業に取り掛かったのはなんとほとんど一年前である。最初はいつも使ってるクーラーだと容量が少ないのと魚を曲げないと入らないのが困りものだったので着手しました。あと横風を受けた時に船が曲げにくいのもクーラーのせいっぽかった!

しかしこのあと結婚、引っ越し、新生活などあったので骨だけつくってずっと放置していました。

当初の予定では3CMアルミアングルで骨を組み、まわりにはベニヤを張ってアングルの中に3CMの発砲スチーロールを入れて、その内側は塩ビ板を入れてグルーガンで溶着し、防水使用にする予定でした。

出来上がり的には最近、fish coffin を作ってたストクラさんのクーラーと同じような感じになる予定でした。

あれから1年、その間にShuさん  やストクラさんのクーラーを見て塾考。

今の骨を活かしながらなんか面白い形にしたいな〜。しかし変な形にするとむずかしそう(汗)

考える。

考える。

考える。

・・・・・・・☆!

そうだ!尖んがらせよう!
今までの骨を活かしながら上を尖んがらせる!前から後ろまで真っすぐじゃつまんないから後ろはすぼめよう。

後ろ側の三角を小さくして。ん〜角度を同じにしないと屋根の板がうまく合わないのか〜。

変則な形なんでややこしい。

屋根の片側が開くんだけどチョウツガイだと融通が聞かないのでナイロンのベルトを使う。安いし♪

一応形ができたので載せてみる。変な犬小屋だ(。-∀-) ♪

横からみるとこれはドラえもんのガリバートンネルに見える(笑)あの大きい方から入ると小さくなる道具!

なんか格好悪い(汗)容量は多いけどなんかダサい。重いし。

でも屋根の蓋部分は秀逸。自画自賛。

高いのが格好悪いので車高を落として低くキメてみる事にした。

バラさないで中にアルミアングルがある状態で下半分を切っていく。かなり大変(滝汗)途中でジグソー使うと簡単な事に気づく。

かなり時間かかったけど低くなった。シックリくる。

お!なかなか良いぞ!

中を作った。下の方は3CMの発砲スチロールで囲み、上側はレジャーマットを使用。

内部の水漏れを防ぐ為にコーキングしまくる!シリコンシーラント2本無くなった(汗)

蓋は凸凹を作り、なるべく隙間ができないように作った。蓋を締める時にクッと一瞬なった後パタンと閉じる。かなり上手く出来た!

水漏れを防ぐ為に厚手のテーブルクロスを中に敷き詰めた。クロスが固いので詰め込むのがかなりむずかしい。これは痛んできたら交換できる。本当は塩ビ板でやりたかったけど高いんでこれで(汗)

これでほぼ完成。

開ける時に持つ部分もベルトで制作。その手前には引き出し用ノブを付けてフタをロックできるようにしました。

バンジーゴムをノブに掛けるとしっかり閉まります。

ゴムを外してから開けます。

このゴムにも持ちやすいようにベルトを付けた。カヤックのパドルホルダーと同じ仕組み。このベルトがないとゴムを引っ張った時にループが小さくなってめちゃくちゃ掛けにくい。チクチク縫いました。

チョウツガイの代わりに使ったベルトの効果で開けた時この角度で止まります。まあこれは計算してやったわけじゃありませんがなかなか良いカクドです!

前後を両手で持てるように持ち手もつけました。

予備パドルをこんな感じにセットして行きます。

屋根部分が斜めで風が逃げるので横風の時の影響もマシになったんじゃ?あと旗立てを考えなきゃですわ〜!

これ作るの3日くらいかかったけど納得できるもんできましたわ〜!簡単に書きましたがすごく苦労しました(笑)


あなたにおススメの記事
関連記事