実際の海の魚影

はじけよう

2007年09月10日 22:53

僕が住んでる伊勢湾最奥部は一般的にはちょっと魚が少ないイメージです。水も綺麗とはいい辛いです。では実際はどうなのか?去年調査しました!ちょうど今ぐらいからなぜか海の水が綺麗になります。普段は視界0Mという感じなのにそのときは視界3Mぐらいになります。この時を狙ってダイブです!(シュノーケリング)はっきり言ってこんな所で泳いでいる人は見たことないです!(バカのすること)でも潜ってみてびっくり!クロダイのでかいの(20〜50?)が無茶苦茶います!半端な数ではありません。テトラ際を泳いでいくともうフィーバーのようにテトラから飛び出してきます!でかいメバルもものすごいいます!あとワタリガニも大量です。マゴチもいました!でかいボラもいっぱい!テトラをよくみるとすごい数のハゼがいます。小さいながらアイナメの姿もありました!まさかこんなに魚がいるとは思いませんでした。なぜならそんなに釣れないからです。このあとあのデカメバルを狙って釣りに通いましたが25センチが一匹釣れたのみ(小さいのは多数)。メバルは30ぐらいになるのに6年近くかかるらしいです。かなり頭がいいんだと思います。クロダイも狙っ
てみましたがさっぱりです。あんなに居るのに・・・・です。もうめんどくさいので突きです!もうダッシュでテトラから飛び出すのでそこを狙い打ちです!35ぐらいのを何枚かとりました!おもしろかった〜!もうそろそろ時期ですので今年もやります!きっとどこの海でも釣れない大物が大量にいます。綺麗ではない三重の海ですがはっきり言って無茶綺麗な福井よりも魚影は濃いと思います!(素潜りで見れる範囲)一度釣り場に潜ってみるとびっくりしますよ〜!(注=僕が潜るのは雨で仕事が休みの平日です。こんな日にテトラで釣りしてる人がいないので潜れますが釣り人がいたら絶対潜りません)画像は対大物用の銛です。先が1本〜4本のものがありますが本数が増える程貫通率が下がります。1本は貫通率最強!当たれば貫通です。両側の羽がポイントで刺さる時は閉じますが貫通すれば開いて絶対外れません!すごいです!


あなたにおススメの記事
関連記事