カヤック鯛かぶら
はじけは鯛カブラはまだ初心者ですがはじけ流カヤック鯛かぶら釣りを記事にしてみます。
最近ではゴムボのぶっさんとNBRさんがタイラバ記事を書いてるので被りまくると思いますが、カヤック目線での釣りなんで少しちがうかな?(笑)
まずポイント。これは過去に鯛が釣れたらしい場所ならOKです。鯛が居るならやってみる価値がある。
そしてその中で少しでも潮通りの良い場所を狙う。水が動く場所でよくあたります。あと潮のヨレ。潮の流れがなにかにぶつかってヨレる部分。
鯛もなるべく餌が採りやすい場所に居ると思います。ヨレ部分には餌が寄ると思います。流されやすいイソメ類やエビ類なんかが流されてよるんじゃないか?と思っています。
地形変化を探します。
鯛に関してはそれほど根にがっちり付いてはいないと思います。割とフラットな駆け上がり。根なんかなくても良いです。
水深は15m〜80mくらい。その日のベストな水深を捜すのはとにかく鯛ラバを落としてみる事です。魚探は水深を確認するのに使います。鯛は魚探になんにも反応が出てなくても突然HITする時が多々あります。まさにやってみなけりゃわからないって感じですね。
タイラバについて。
主に使うのは45g〜80gです。水深に合わせて使用します。
これはただ巻くだけです。カヤックが流れない場合、投げれるだけ投げます。ちょい投げではなく、投げます。
バックラッシュする可能性があるんで遠心力ブレーキ付きのリールを使った方が良いです。
やっぱりラインが斜めになって毎回落ちる場所が違うようにしていきたいので投げています。
あまりに水切れが良いタイラバだとせっかく投げたのにすぐに真下に来てしまうので、頭のでかい水切れが悪いタイラバが向いているように思います。遊漁船だと潮がガンガン効いてるところとかあると思いますが所詮手こぎ。そんな激しいところではやりません。この部分はカヤック用に考えてるわけではないのでニーズと需要が合わないのは当然でしょう。最近の自作はその辺も考慮しています。丸頭で水切れが悪いので斜めに上げ下ろしができる回数が増えます。
風が強かったり潮が速くてカヤックがめっちゃ流される時は水切れが良いものの方がいいと思います。
巻くスピードも何が良いかわからないので落とすたびに巻くスピードを変えています。
前回は超低速でしか反応しませんでした。逆に超速巻き(ぶっさんリトリーブ)が良い時もあるんでやっぱり色々試さないとダメですね。
そして使うタイラバについて。世の中みんなタングステンが良い!ってなってますが、これについてははじけはちがうかもよ?と考えています。
はじけはほぼ鉛しか使いませんがなかなか釣れてるでしょ?(笑)
僕の考えはこうです。鯛は底から巻き上げてすぐに食う場合が多いですよね?鯛は底からある程度浮いた場所に居ます。そこにタイラバが落ちてきて、それを追い掛けて鯛が底について来ます。そして巻き上げと同時に鯛が食う。というのが多いです。
つまりゆっくり落ちる鉛のタイラバは鯛に見せる時間が長くとれるんじゃないか?と思っています。
まあこのへんは鯛に聞いてみないとわからないので想像です。
〜アタリからアワセ〜
はじけの場合、タイラバがぎりぎり巻けるくらいにドラグユルユルにしています。これで鯛が食ってくるとドラグが緩いので巻けなくなります。(巻いてもスプールが回らない)
しばらくスプールをみてると鯛が反転した瞬間にスプールが逆回転します!(ここが一番ゾクゾクします!)
そこでアワセを入れると鯛が下向きにひっぱる力とアワセの力でガッチリフッキングします。アワセが早いとうまく決まりません。ドラグ緩いので巻いて追い合わせとかはできません。
HITした後にドラグを締めてファイトします!
後は落ち着いてゆっくりファイトすれば大丈夫。根に潜ったりする魚じゃないので時間をかけて上げればよいです。このドラグ設定はみんなそれぞれ違うようですが、ファイト後、ドラグを緩めるのを忘れて鯛が離しちゃった事もあります。
でもスプールが逆転しない場合もありますので合わせはやっぱり難しいですね。
~タックル~
これは釣具屋で「鯛ラバ」とか書いてあるやつならOKです。だいたいルアーウエイトが3OZくらいのやつが使いやすいです。はじけ、竿についてはあまりこだわりはありません。スピニングのキャスティングロッドでも結構釣れたので正直だいたいの調子があってればなんでもいいと思います(我ながら適当)
リールははじけはシマノ、アクシス使用。一巻き60CMくらいです。これはもう少しはやく巻けるリールでもいいと思います。
ラインはPE1.5号使用。リーダーは前までは4号でしたがいまは6号使ってます。前はPE1号を使ってたんですがあまりにもでかい魚が掛かるので太くしています。何回かぶっちぎられています!!
そして鯛ラバのフックに関して。
はじけが使ってるのは伊勢漁師マダイです。なぜこれかって?名前がいいからに決まってます(笑)しかしストレートのフックで抜群の刺さりです。
釣りに行くたびに毎回交換しています。鯛にはいかつい歯がついてますから針先はすぐ鈍くなります。鈍い針ではフッキングしません。面倒だけど毎回変えないと釣れないよ。
~カヤックポジショニング~
大体はどてら流しで釣ってます。風に吹かれて適度に流されるのが理想的。カヤックとラインは90度になります。風が強くなってきたらバウからパラアンカーを入れます。風に立って流されにくくなります。しかしこの状態で魚が掛かるとパラアンカー自体が邪魔になるので注意が必要です。
海の中から空気を吐きながら浮いてくるピンク色のボディ、初めて釣れた時の感動は今だ忘れられません。
釣ってみませんか?